ブログ

ブログ一覧

2022.04.17

栃木・猪子峠~仙人ヶ岳(663m) <栃木百名山> 2022年 4/16(土)

DSCF6802 (2).JPG

<早春お花見ハイク・足利市最高峰>
アカヤシオの季節に群馬・栃木県境の山、仙人ヶ岳に登ってきました。
一般的なコースは岩切登山口からの往復ですが、これだと同じ道のピストンになるので、猪子峠から登り帰路は熊ノ分岐から沢コース(小俣川)を降りてきました。
ちょっとした健脚向けのコースです。

DSCF6772 (2).JPG


岩切登山口P~猪子峠~428m峰~511m峰~犬帰り~561m峰~熊ノ分岐~東のピーク~仙人ヶ岳(663m)~熊ノ分岐~生(ねり)不動尊~不動沢ノ

滝~岩切登山口P

DSCF6773 (2).JPG

DSCF6774 (2).JPG

DSCF6776 (2).JPG

DSCF6777 (2).JPG

DSCF6779 (2).JPG


2~3月は寒い日が多かったので、アカヤシオも例年並みに咲いているかと思いましたが、意に反してすでに見頃は過ぎていました。

お蔭で、トウゴクミツバツツジ・ヤマツツジ・アカヤシオそしてヤマザクラの競演を見る事が出来ました。

また下山時には沢沿いでニリンソウ(イチリンソウも)も見る事が出来ました。

DSCF6780 (2).JPG

DSCF6782 (2).JPG

DSCF6784 (2).JPG

DSCF6785 (2).JPG

DSCF6787 (2).JPG


朝は寒かったですが、雨もすでに止んでおり途中からは青空も出て展望も楽しめました。

猪子峠からの道は痩せ尾根あり、露岩帯ありで途中には一番の難所「犬帰り」なども出てきて飽きさせない登山道です。

しかしながらアップダウンが激しく7つくらいのピークを越えていきますので、結構足にきます。

DSCF6788 (2).JPG

DSCF6789 (3).JPG

DSCF6790 (2).JPG

DSCF6791 (2).JPG

DSCF6792 (2).JPG


「犬帰り」は念のためにロープ確保して登りました。

ロープ長で18m、鎖は付いていますが出だしすぐの左にトラバース気味に登るところがちょっと難しいですね。

DSCF6793 (2).JPG

DSCF6795 (2).JPG

DSCF6796 (2).JPG

DSCF6797 (2).JPG

DSCF6798 (2).JPG


山頂は木々に囲まれていますが、樹間から日光白根山・男体山・赤城山などが見えました。

広々とした山頂で休憩には最高の場所です。

DSCF6799 (2).JPG

DSCF6800 (2).JPG

DSCF6801 (2).JPG

DSCF6803 (2).JPG

DSCF6804 (2).JPG

下山時の沢も水量が少ないので、せせらぎ といった感じでとても安らぐ渓谷歩きとなりました。

足利市から直ぐ近くの600m級の山とは思えない、低山ながら奥深さを感じる名山でした。

DSCF6805 (2).JPG

DSCF6806 (2).JPG

DSCF6807 (2).JPG

DSCF6810 (3).JPG

DSCF6811 (3).JPG



元記事を読む...

2022.04.10

栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2022年 4/9(土) 

DSCF6762 (2).JPG


新しい人・Nさんを迎えて春の石尊山に岩登り講習会に行ってきました。 天気は良すぎて24度くらいになりまして、春というよりは初夏といった感じでした。



叶花集会所 駐車場~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~叶花集会所 駐車場

DSCF6750 (2).JPG

今回は裏妙義縦走や天丸山に備えて懸垂下降やロアーリング(テンション)の練習をメイン課題として行いました。

今回初めて参加のNさんも懸垂下降・ロアーリングは未体験だったようです。

DSCF6751 (2).JPG

DSCF6752 (2).JPG

DSCF6753 (2).JPG

DSCF6754 (2).JPG


基本の8の字結びを練習した後は、3級の岩場の登り降りを繰り返し、途中からはテンションで降りてもらいました。

そして懸垂下降の練習。

DSCF6755 (2).JPG

DSCF6756 (2).JPG

DSCF6757 (2).JPG

DSCF6759 (2).JPG

DSCF6760 (2).JPG


この後も場所を変えて、テンション・懸垂下降の練習をする予定でしたが、「天気が良いので上に行きたいよ!」とのTさんからのリクエスト。

それじゃ登りながら練習すればいいや、という事になり3ピッチほどはスタカット(支点で確保しての登攀)を交えての岩稜登攀となりました。

ちょっと暑かったですが、乾いた岩の感触は気持ちが良かったですね。

DSCF6761 (2).JPG

DSCF6763 (2).JPG

DSCF6764 (2).JPG

DSCF6765 (2).JPG

DSCF6766 (2).JPG

見晴まで登り詰めると、「せっかくだから石尊山の山頂まで行きたいわね」と再びのリクエストがあり、久しぶりに山頂まで足を運びました。


下山時は、そここにアカヤシオ・ミツバツツジ・山ツツジなどが咲いていて春爛漫といった感じでしたね。

DSCF6767 (2).JPG

DSCF6768 (2).JPG

DSCF6769 (2).JPG

DSCF6770 (2).JPG

DSCF6771 (2).JPG


PS <8の字結び>は自宅でも練習しておきましょう。



元記事を読む...

2022.04.04

火打峠~ヤカイ沢左岸~平標山(1984m) <山スキー> 2022年 4/2(土)

DSCF6744 (2).JPG

当初は、かぐらスキー場からニセ神楽に登り、カッサ尾根の南の沢を滑る予定で出かけました。 しかしながら、田代ロープウェイの駐車場に付いてビックリ。 駐車場はほぼ満車状態、ロープウェイに乗るための長蛇の列が見えましたので、ニセ神楽は断念して平標山に変更しました。

DSCF6728 (2).JPG

DSCF6729 (2).JPG

DSCF6730 (2).JPG

火打峠(平標登山口 駐車場)~岩魚沢林道~ゲート~ヤカイ沢左岸~県境稜線からの枝尾根(1750m地点)



平標登山口は既に除雪してあり7割くらい埋まっていましたが、問題なく駐車でき出発する事が出来ました。

移動性の高気圧に覆われて、気温は低めながら素晴らしい天気となりました。

DSCF6732 (2).JPG

DSCF6733 (2).JPG

ヤカイ沢出合のゲートのある所から山の中に入りました。

積雪は十分(2mくらい)でブッシュもなく快適にシール登行出来ました。

雪はしまっていて快適でした。

DSCF6734 (2).JPG

DSCF6735 (2).JPG

DSCF6736 (2).JPG


しかしながら標高1400mから上、ここから傾斜が一段ときつくなっていく所、この辺りからアイスバーン状になってきて やや危険な感じになってきました。

迷わずスキーアイゼンを装着しての登行に切り替えました。

それでもドンドン傾斜がきつくなり(30~35度くらい)「山回りキックターン」もやっといった感じになりました。

バランスを崩せば結構な距離を滑落しそうな感じで、目いっぱい踏ん張りながら一歩づつ進みました。




頑張って1750m地点の枝尾根に出たところで気力がなくなりました。

DSCF6737 (2).JPG

DSCF6738 (2).JPG

DSCF6739 (2).JPG

展望を満喫して、滑降開始。

アイスバーン状は時にガリガリといった感じはありましたが、スキーは潜らないので、そうゆう意味では快適な滑降が出来ました。

かなりスピードが出ますので、抑え気味に滑りました。

DSCF6741 (2).JPG

DSCF6742 (2).JPG

DSCF6743 (2).JPG


DSCF6745 (2).JPG

DSCF6746 (2).JPG


林道まで写真を取りながらでも15分くらいで降りてきてしまいました。

やっぱりスキーは早いですね。


DSCF6747 (2).JPG

DSCF6748 (2).JPG

このあと林道でカップヌードルを食べ のんびりしてから帰りました。




出来れば、あと1回くらい山スキーに行ってシーズン終了としたいですね。



元記事を読む...

2022.03.27

奥武蔵・関八州見晴台(771m)<展望の早春ハイク> 2022年 3/26(土)

DSCF6721 (2).JPG

前回の上州吾妻耶山は2m近い雪山でしたが、今回は積雪の全くない奥武蔵のハイキングコースに行ってきました。 奥武蔵ロングトレイル(105km)の途中のピークでもある関八州見晴台(711m)です。 ここは高山不動尊の奥の院でもある展望の埼玉百名山です。

天気は不安定で2つの低気圧に挟まれていまして、荒れ模様(下山時に雷が鳴りました)でしたがカッパを着ることなく歩く事が出来ました。

DSCF6716 (2).JPG

DSCF6717 (2).JPG


道の駅 果樹公園あしがくぼ (西武秩父線 芦ヶ久保駅)==西吾野駅~萩の平コース登山口~萩の平茶屋跡~高山不動分岐~関八州見晴台(771m)~

高山不動~わたど橋~大窪峠~休暇村 奥武蔵(旧あじさい館)~西吾野駅==道の駅 果樹公園あしがくぼ (西武秩父線 芦ヶ久保駅)

DSCF6718 (2).JPG

萩の平コースの登山口周辺には大きな駐車場がありませんので、芦ヶ久保駅に駐車して電車で西吾野駅まで移動してから歩き出しました。

里山ですので危険なところはありませんが、絶対標高差は563mあり、天神平~谷川岳とそんなに変わりませんし、距離も10.5㎞ありましたのでそれなりに疲れました。

コースタイムで4:50のところを行動時間5:00で歩きましたので、かなり早いペースで歩いたようです。
雨が心配で知らず知らずのうちにペースが上がってしまったようです。

DSCF6719 (2).JPG

DSCF6720 (2).JPG

DSCF6721 (2).JPG

DSCF6722 (2).JPG


稜線上は時に10m近い風も吹き肌寒い感じもしましたが、谷筋で無風だと逆に暑く感じました。

展望は今一つでしたが、両神山や奥多摩の山々は見えていました。

DSCF6723 (2).JPG

DSCF6724 (2).JPG


早春ハイクという事でしたが、本格的な春には遠く、花は梅・河津桜・ミツマタ・タチツボスミレくらいだったでしょうか。

DSCF6725 (2).JPG

DSCF6726 (2).JPG

DSCF6727 (2).JPG

帰路に立ち寄った「高山不動尊」は飛鳥時代の白雉5年に(654年)に創建された真言宗の古刹で、千葉・成田不動尊、東京・高幡不動尊とともに関東三大不動の一つとされるお寺だそうで荘厳な佇まいを見せてくれました。

また境内にある樹齢800年といわれる大銀杏(子育て銀杏・乳イチョウ)も見事でした。



次回はこの銀杏が黄色に色ずく秋に訪れてみたいですね。



元記事を読む...

2022.03.07

上州・吾妻耶山(あずまやさん1341m) <雪山中級・群馬百名山> 2022年 3/5(土)

DSCF6703 (2).JPG


2回目の雪山でノルンスキー場の北西にある群馬百名山・上州吾妻耶山に行ってきました。 余りメジャーではありませんが、それだけに自分達だけの静かな雪山が楽しめる山です。



仏岩ポケットパーク(800m)~仏岩峠(赤谷峠)~仏岩~1090m峰~北西尾根~窪地~大峰山分岐(東峰と西峰の鞍部)~吾妻耶山(1341m)~大峰山分岐

~窪地~仏岩峠~仏岩ポケットパーク

DSCF6692 (2).JPG

DSCF6693 (2).JPG


駐車場に着くと既に数台の車があったのでラッセルは無いかと期待しましたが、彼らは全員 阿能川岳(最も難しい群馬百名山の1座)に登っていった様でした。



お陰様で、吾妻耶山は全く私達だけとなってしまいました。

夏のコースタイムでは僅か2時間30分くらの山ですが、往復で7時間を要しました。

雪山は予想が立ちませんね。

DSCF6694 (2).JPG

DSCF6695 (2).JPG

DSCF6696 (2).JPG

トレースはゼロ、先頭を歩くと気分は最高ですが、体力も最高にたくさん必要となります。

雪質に合わせてワカンを履いたり、トラバースや急な痩せ尾根ではアイゼンに履き替えたりと工夫しましたが、潜るときはズボズボ入り体力の消耗は極限近く?に達しました。

DSCF6697 (2).JPG

DSCF6698 (2).JPG

DSCF6699 (2).JPG

DSCF6700 (2).JPG

DSCF6701 (2).JPG


前回登った時は8合目までラッセルがあり(ラッセル泥棒)今回よりは大分楽でしたが、今回全て私達だけでラッセルしてみて本当の雪山を体験したという実感がわきました。

DSCF6702 (2).JPG

DSCF6704 (2).JPG

DSCF6705 (2).JPG

DSCF6706 (3).JPG

DSCF6707 (3).JPG

下りの急斜面と1090m峰のトラバースは危険だったので、アンザイレン(ロープでつなぐ事)して行動しました。

高温で雪が腐ってきた事も時間がかかった原因の一つだと思いますが、雪山は行ってみないと分からない事が多く、臨機応変の対応が必要ですね。

やはり一番必要なのは体力ですね、皆でガンガン鍛えていきましょう。



元記事を読む...

2022.02.20

栃木・大小山(314m) <読図講習会> 2022年 2/19(土)

DSCF6647 (2).JPG

栃木県の展望の名低山で読図講習会を行いました。 展望が素晴らしいので読図講習会には打ってつけの山ですが、岩場が多いので山初心者には不向き化と敬遠していましたが、いっぺんに何でも経験できるのでここでやってみました。


天気は曇りで時々薄日も指す、まずまずの日よりとなりました。
雨予報もありましたが、お蔭で無事に全日程を終了する事ができました。



大小山ハイキング駐車場(55m)~阿夫利神社~<見晴コース>~282m峰(標識ではここを大小山としている)~大小山(314m)~265m峰~枝尾根~

特別支援学校~鷹巣集落(44m)~やまゆり学園(80m)~南尾根稜線ピーク(260m)~<滝コース>~阿夫利神社~大小山ハイキング駐車場

DSCF6657 (3).JPG

DSCF6658 (3).JPG

DSCF6659 (3).JPG

DSCF6663 (2).JPG

DSCF6664 (2).JPG

読図講習会のメインは3つです。

1 西編7度30分(磁北線・磁気偏角)の意味を理解して地形図に記入する事。

2 地形図上で尾根・谷(沢)などの地形を把握できるようにする事。

3 コンパスワーク、地図上で次の目標物(ピーク)へのベアリング(例えは262度)を算出して、それに従って進む事。

DSCF6641 (2).JPG

DSCF6642 (2).JPG

DSCF6643 (2).JPG

DSCF6644 (2).JPG

DSCF6645 (2).JPG


文章で書くと簡単ですが、実際やってみると中々難しいものです。

そもそもコンパス(磁石)の指す北が、実際には真北ではない事が問題を複雑にしています。

本州付近では7~8度西にずれていますので、西編7度などと呼びます。

これにより、地形図にあらかじめ磁北線を引いておき、以降は角度(ベアリング)は全て磁方位で統一する事にして問題を解決しています。


尾根・谷(沢)の把握ですが、その部分をズームで見てしまうと逆に見えてしまう事がありますので、周辺の地形を良く調べる必要があります。

例えば、すぐ横にピーク(山頂)があれば沢であるはずがありませんし、逆にすぐそばに沼があれば尾根ではないはずです。

DSCF6646 (2).JPG

DSCF6648 (2).JPG

DSCF6649 (2).JPG

DSCF6650 (2).JPG

DSCF6651 (2).JPG


ベアリング(進むべき磁方位)は、磁北から右回りの角度ですので、真東は90度・真南は180度・真西は270度・真北は360度(又は0度)となります。

分度器でも図れますが、この分度器がコンパスには内臓されているのです。
考えた人はやはり頭のいい人だったのでしょう。


実際に山の中では、レグ毎にリーダーを決めて、ベアリングを算出・地形を予想(尾根・谷、ピークを越える・痩せ尾根あり・標高差は+120m)してそれらを説明してもらってから出発しました。

DSCF6652 (2).JPG

DSCF6653 (2).JPG

DSCF6654 (2).JPG


途中のハイライトは登山道から外れて、露岩帯・藪道を下ったレグでした。

Hさんが担当のレグでしたが、途中で尾根が2つに分かれていて、その地点で目標の左の尾根に乗れるかがポイントでした。

樹林帯で展望もなく、ここでは高度計も大いに役に立ちました。

DSCF6655 (2).JPG

DSCF6656 (2).JPG

そんなこんなで、全員2回以上はリーダーをやってもらい、おおかたの基本は学習できたようです。

ただし、コンパスワークはやらないと直ぐに忘れてしまいますので、友達同士で行く山でも積極的に使ってみて下さい。


PS 読図講習会にしてはアップダウンのある長いコースでしたね。

  次回はもう少し短めのコースにしようと思います。



元記事を読む...

2022.02.13

菅平高原 根子岳(2207m) <山スキー> 2022年 2/12(土)

DSCF6633 (3).JPG

3連休の中日に根子岳(2207m)に行ってきました。 今回は山スキーでしたので登りも下りも楽しめました。
山スキーとは登りはクロスカントリースキー、下りはダウンヒルスキー(滑降)と言えますが、自然のままの雪ですので競技のように旨くはいきません。

DSCF6624 (2).JPG

DSCF6625 (5).JPG

しかしながら雪山登山とスキーを同時に楽しむ事ができるので大変お得です。
しかもスキーが上手ければ、下りの時間は登山の1/10で済みますので行動範囲が広がります。
クロスカントリースキーは有酸素運動にはもってこいのスポーツですので良い事ずくめですね。

DSCF6626 (2).JPG

DSCF6627 (2).JPG

DSCF6628 (2).JPG

菅平スキー場・奥ダボスのリフトトップ(1600m)から歩き始めましたので標高差は約600m強、斜度も急な所でも20~25度くらいですので、まずまず初級~中級のレベルです。

DSCF6629 (2).JPG

DSCF6630 (2).JPG

今シーズンは例年になく積雪が豊富(150cm)でスノーキャット(雪上車・4000円)も運行されていましたので、一般スキーヤー(ゲレンデスキー)
も沢山滑っていました。

山スキーの山なのですが、スノーキャットが運行されているお蔭でコースは圧雪済みになっております。
早い話ゲレンデ状態になっているので、ここを外さなければゲレンデ滑降と同じです。


寄って山スキーヤー・山ボーダーは圧雪してない所(オフピステ・バックカントリー)を滑りたがります。

DSCF6631 (3).JPG

DSCF6632 (3).JPG

DSCF6633 (3).JPG

DSCF6634 (2).JPG

DSCF6635 (3).JPG

天気は最高! やや高曇りでしたが晴れ・ほぼ無風・気温も+2~3度・粉雪という条件でした。
まずこれ以上は望めないという高条件でした。

景色も最高! 北アルプスは全山・妙高~火打山などもバッチリ見えました。

DSCF6636 (2).JPG

DSCF6637 (2).JPG

DSCF6638 (2).JPG

DSCF6639 (2).JPG

DSCF6640 (2).JPG

下りはもちろんコースを外れてオフピステへ!

山頂直下の雪質は最高でしたが、下がるにつれ湿っぽくなってきました。

左ターンで山足のスキーが引っかかり転倒、ツリーホールに突っ込みました。

合計3回の転倒、筋力・バランス力が大分落ちてきている様でした。



次回はゲレンデにて調整する事にします。



元記事を読む...

2022.01.30

上州 玉原高原~鹿俣山(1637m) <実践的な雪上講習会> 2022年 1/29(土)

DSCF6618 (2).JPG

雪上講習会という性格上、必ずしも山頂を目指すものではありませんでしたが、余りにも天気が良かったので、先ずは登頂する事を第1の目的としました。 リフトを使いスキー場トップまで行き、そこから歩き始めれば山頂に立つことは容易ですが、それでは面白くないので駐車場から歩きました。

DSCF6606 (3).JPG

DSCF6607 (2).JPG

DSCF6608 (2).JPG


玉原スキー場 駐車場~ペンション村~キャンプ場~南尾根~1474m点~主稜線~鹿俣山(かのまたやま)(1637m)~主稜線~1474m点~ペンション村

~玉原スキー場 駐車場

DSCF6609 (2).JPG

DSCF6610 (2).JPG

絶対標高差は400m弱ですので大した事はないように思われがちですが、そこは雪山、そう簡単には登頂できません。

歩き出しは30~40㎝の新雪が乗っており積雪は2mくらいでした。



ツボ足では膝上まで潜るので、アイゼンの上からワカンを装着して歩き始めました。

今回、Hさんは雪山デビューですのでアイゼン・ピッケル・ワカンなど全て初めて使う装備ばかりでした。

Oさんも雪山経験者ですが、ピッケル・ワカンの使用は初めてでした。

DSCF6611 (2).JPG

DSCF6612 (2).JPG

DSCF6613 (2).JPG

歩き出しは、雪原・緩斜面でしたのでアイゼンは必要ありませんでしたが、ワカンと同時使用も可能な事を覚える意味でも両方装着して登ってみました。

DSCF6614 (2).JPG

DSCF6615 (2).JPG

雪山初心者・入門者は雪山特有の道具の使い方を覚える事が重要ですが、雪山登山靴を初め服装・帽子・手袋(インナー+アウター)・サングラスなどなど、雪山ならではの衣類・グッズの選定・使い方を覚える事も大切な事となります。

DSCF6616 (2).JPG

DSCF6617 (2).JPG

DSCF6618 (2).JPG

なんでも経験ですが、服装に関していえば、高度・太陽が出ているか否か・風速などが重要なファクターとなります。

高度での温度逓減率は100m上がるごとに0.6度低下する事を覚えておきましょう。

また風速1mで体感温度は-1度下がる事も併せて覚えておきましょう。



今回の鹿俣山は標高1637m、最高気温は-2度くらい、風はほぼ無風でした。

大変暖かく感じましたが、同じ場所で風速10mで曇っていたら、体感気温は-12度で太陽もないとなれば更に寒く感じる事になります。

同じ条件で、八ヶ岳の天狗岳(約2600m)山頂でしたら体感気温は-18度になります。


色々な条件を想定して服装選びを考えたいものですね。


DSCF6619 (2).JPG

DSCF6620 (2).JPG

今回は小春日和といった天気でしたので、雪山デビューには打ってつけの日となりました。

展望も良く、富士山も見えましたし八ヶ岳・谷川連峰もくっきり、そして間近には剣ヶ峰や上州武尊山本峰も迫力ある姿を見せてくれました。


DSCF6621 (2).JPG

DSCF6622 (2).JPG

下山時に、急斜面でピッケルの使い方を練習し、加えてビバークをする場合の雪洞の掘り方やツエルトの設営方法なども練習しました。

雪山は経験が重要です。

今回は新雪・ラッセルでしたので、滑落の心配はほぼゼロ、ピッケルはなくとも登頂できるコンディションでした。

しかしながら、強風でクラストしてたりアイスバーンになっていれば、ピッケルがあっても滑落を止めるのは容易ではありません。


DSCF6623 (2).JPG


ストックだけで雪山に入る人がいますが、硬い雪・アイスバーンではストックでは絶対に滑落停止はできません。

必ずピッケルを持参するようにしましょう。



これからも経験を積んで、安全で楽しい雪山登山にしていきましょう。



元記事を読む...

2022.01.16

栃木・行道山(442m)~両崖山 <栃木百名山> 2022年 1/15(土)

DSCF6567 (2).JPG

今年の初登りは栃木県足利市にある行道山に行ってきました。 関東の高野山とよばれる行道山(442m)・浄因寺から両崖山(251m)~織姫神社を結ぶ尾根道で、関東ふれあいの道「歴史の町を望む道」として整備されているハキングコースです。 

DSCF6568 (2).JPG

DSCF6569 (2).JPG

DSCF6570 (2).JPG

DSCF6571 (2).JPG

DSCF6572 (2).JPG

JR足利駅=(タクシー)=行道山 浄因寺~不明堂(清心亭の風景)~寝釈迦像(四十九院涅槃台)~行道山(石尊山・442m)~剣ヶ峰~大岩毘沙門天~両崖山(251m)~鏡山~織姫公園~織姫神社~(鑁阿寺・ 足利学校見学)~JR足利駅

DSCF6573 (2).JPG

DSCF6574 (2).JPG

DSCF6575 (2).JPG

DSCF6576 (3).JPG

DSCF6577 (2).JPG

行道山と両崖山は栃木百名山に選定されている低山ですが、行道山浄因寺や大岩毘沙門天(日本三大毘沙門天、他は奈良の信貴山・京都の鞍馬山)そして最後は織姫神社と由緒ある神社仏閣をめぐる旅でもありました。

DSCF6578 (2).JPG

DSCF6579 (2).JPG

DSCF6580 (2).JPG

DSCF6581 (2).JPG

DSCF6582 (2).JPG


行道山浄因寺にある「清心亭」は岩の上に作られた茶室で太鼓橋に寄って隣の岩とつながっています。
葛飾北斎が版画した風景ですので、興味のある方は調べてみて下さい。


そんな事で歴史好きには別の意味でも楽しめるコース設定となっていました。

DSCF6583 (2).JPG

DSCF6584 (2).JPG

DSCF6586 (2).JPG


DSCF6587 (3).JPG

DSCF6588 (2).JPG



コースは南北に長い尾根を縦走しますので、マイカーによるピストンは出来ませんのでタクシーで浄因寺まで行き、帰路は織姫神社からJR足利駅までは歩きました。
街中歩きですが、史跡、鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校などもあり、雰囲気のある町でしたのでブラブラしながら駅に戻りました。

DSCF6591 (2).JPG

DSCF6593 (2).JPG

DSCF6594 (2).JPG

DSCF6595 (2).JPG

DSCF6596 (2).JPG


10数年目前にも来たことがありましたが、やはり冬でしたね。

今回は風がおさまり穏やかな天気になるでしょうとの予報でしたが、終日季節風が吹いていて尾根筋はかなり寒かったですね。


お昼は、両崖山手前の景色の良い露岩帯で取りました。

富士山・浅間山そしてスカイツリー・都心のビル群などを眺めながら、オデン付きと昼食と致しました。

普段はこんな重い物は持ってきませんが、新春ハイクという事で4袋も背負ってきました。

DSCF6597 (2).JPG

DSCF6599 (2).JPG


DSCF6602 (2).JPG

DSCF6603 (2).JPG

寒い中で食べるオデンは格別でしたね。

出来れば「熱燗」があればよりベターだったと思いますが、それは仕方ありませんね。


DSCF6604 (3).JPG


※昨年の大規模な山火事で至る所で黒焦げの木々を見ました。 また両崖山山頂にあった月谷神社は焼失してしまった様です。
地元の方々の努力で再建を目指しているとの事です。
自然の木々も含めて、元の綺麗な山に戻る事を願っております。


そんな事で、歴史の勉強を交えての新春ハイクでしてが、盛りだくさんの内容でとても良かったです。


皆さん、今年も どうぞ宜しくお願い致します。



元記事を読む...

2021.12.25

榛名山系・天狗山(1179m)~大鐘原ヶ岳(1252m) 2021年 11/28(日)

DSCF6376 (2).JPG

11月末に榛名山系の天狗山に行ってきましたのでご報告します。 運動と登山靴の慣らしで、そんなに長くない行程という事でここにしました。
天狗山だけの往復でしたらハイキングレベルですが、帰路、大鐘原ヶ岳まで登り地蔵峠におりるコースはかなり危ないところが出てきます。

DSCF6368 (2).JPG

DSCF6370 (2).JPG

DSCF6371 (2).JPG

DSCF6372 (2).JPG

DSCF6374 (2).JPG

榛名神社随神門の東のP(天狗山登山口・地蔵峠への分岐・林道路肩)~鏡台山コル(4合目)~鐘原ヶ岳分岐~天狗山西峰コル~天狗山(1179m)~天
狗山西峰コル~鐘原ヶ岳分岐~小鐘原ヶ岳(1225m)~大鐘原ヶ岳(1252m)~地蔵峠~林道~榛名神社随神門の東のP(天狗山登山口・地蔵峠への分岐・林道路肩)

行動時間:4時間30分  絶対標高差:342m

DSCF6375 (2).JPG

DSCF6376 (2).JPG

DSCF6377 (2).JPG

DSCF6378 (2).JPG

DSCF6379 (2).JPG

この日は榛名山に初雪が降りまして、アプローチの運転には気を使いました。

駐車場は通常、榛名神社下の2つまたは県道を少し登った左側にできた大駐車場を使います。

※ただし1~2台であれば榛名神社随神門の東のP(林道路肩)を使う手もあります。



積雪したややスリッピーな登山道を慎重に登り鏡台山南峰(1073m三角点峰)に着くと、富士山が見えました。

浅間山と併せて中々の展望でした。

DSCF6382 (2).JPG

DSCF6383 (2).JPG

DSCF6384 (2).JPG

DSCF6385 (2).JPG

DSCF6388 (2).JPG

鏡台山コルからは長いトラバース道があり、その後一頑張りすれば待望の天狗山南峰(1179m)です。

やや下がった所が山頂となっていますが、岩峰状になっていて素晴らしい展望が待っていました。




帰路は、時間もあったので小鐘原ヶ岳~大鐘原ヶ岳とミニ縦走してから地蔵峠におりました。

ここは結構な危険個所があります。

大鐘原ヶ岳手前の痩せ尾根と、地蔵峠に下る尾根は要注意です。

特に地蔵峠に下る尾根は痩せていますし、急下降です。

行かれる方は十分な注意が必要かと思います。 登りに使えばいくぶんか容易になるでしょう。

DSCF6389 (2).JPG

DSCF6391 (2).JPG

DSCF6392 (2).JPG

DSCF6393 (3).JPG

DSCF6395 (2).JPG

天狗山は展望に恵まれた山ですし、大鐘原ヶ岳も併せて歩けば中級者も十分に満足できるコースとなるでしょう。



元記事を読む...

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

登山教室「山旅クラブ」

プロのガイドと会員様が一緒になって運営していく登山教室です。
常時、山・山域・ルート・ジャンルなどに関してのリクエストをお待ちしております。

検索

ページの先頭へ