ブログ

2021.12.06

栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 12/4(土)

DSCF6455 (3).JPG

山旅クラブで行っている岩登り講習会は、妙義山の上級者コース・西穂高岳~奥穂高岳などの一般コースの中の国内最難関ルートや藪岩山の縦走(バリエーションルート)などを想定した講習会ですので、クライミングシューズではなく登山靴でのトレーニングとなります。
従いましてルートグレードとしては3級程度ですので、一般的なクライミング講習会と比べてれば簡単なところを登ります。

DSCF6396 (2).JPG

DSCF6398 (2).JPG

DSCF6400 (2).JPG

叶花集会所 駐車場~石尊山登山口~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~釈迦岩~見晴らし~石尊山登山口~叶花集会所 駐車場

DSCF6401 (2).JPG

DSCF6403 (2).JPG

DSCF6405 (2).JPG

DSCF6407 (2).JPG

DSCF6409 (2).JPG

栃木県足利市の北西にある石尊山周辺には適当な岩場があるので、基本練習に使っています。

DSCF6411 (2).JPG

DSCF6413 (2).JPG

DSCF6414 (2).JPG

DSCF6418 (2).JPG

DSCF6421 (2).JPG

先ずはメインロープをハーネスに連結する「8の字結び」を覚えておきましょう。

DSCF6423 (2).JPG

DSCF6425 (2).JPG

DSCF6426 (2).JPG

DSCF6429 (2).JPG

DSCF6431 (2).JPG


他にはクルーブ ヒッチやガース ヒッチ・ダブルの8の字結び くらいは出来るようになりたいですね。

DSCF6433 (2).JPG

DSCF6435 (2).JPG

DSCF6436 (2).JPG

DSCF6438 (2).JPG

DSCF6439 (2).JPG


3点確保で2~3級程度の岩場の登り降りを繰り返し、慣れてきたらクライムダウンからテンション(ロアーリング)に移行してロープへの信頼感を体で覚えてもらいました。


そして懸垂下降の練習。

初めは平らなところで下降器へのロープのセット、出来るようになったらセルフビレイをセットしてからの一連の流れを練習。

一通りが出来たら、いよいよ岩場のトップへ上がって本格的な懸垂下降。

DSCF6441 (3).JPG

DSCF6442 (3).JPG

DSCF6443 (2).JPG

DSCF6445 (2).JPG

DSCF6449 (2).JPG

生まれて初めての懸垂下降は、ちょっと痺れますが慣れれば快適な空中散歩を楽しめるようになります。




基本的な練習を終え、最後は~石尊神社奥宮・南西稜(仮称)を登りました。

グレードは2~3級ですので岩場に慣れている方はロープなしでも登れます。

DSCF6451 (2).JPG

DSCF6452 (2).JPG

DSCF6454 (2).JPG

DSCF6455 (3).JPG

DSCF6457 (2).JPG


今回はロープワークの練習でもありますので、短く切って4ピッチくらいを登りました。

複数パーティーですのでランニングビレイ(ヌンチャク)通過時にはロープの架け替えが必要ですし、ラストの方はヌンチャクなどのギア類の回収もあります。

DSCF6458 (2).JPG

DSCF6459 (2).JPG

DSCF6460 (2).JPG

DSCF6461 (2).JPG

岩稜上部に来たら富士山も見えまして、低山の紅葉も素晴らしいものがありました。


後は尾根伝いに登り、釈迦岩を越えて見晴らしまで行き、大休止と致しました。




下山は一般登山道を使い登山口に戻りました。

途中の登山道から、石尊神社奥宮・南西稜が見えましたが、「あんな所を登ったの!」というくらい急に見えました。

まあ、一歩づつ足を出せば登れるものですね。

DSCF6462 (2).JPG

また皆で練習しましょう。



元記事を読む...

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

表示:PC