ブログ
2020.12.14
上州・小野子山の岩場 2020年 12/13(日)
小野子山・南尾根の西側の枝尾根上にある気になる岩峰2つの調査に行ってきました。 小野子山の南にある1152mピークの南で標高1100m付近から南西に延びている枝尾根上にある岩峰です。
今回、小野子山南登山口から登り雨乞山(931m)を通過して標高1100m手前からこの枝尾根に下りました。
急な下りの末に最初の岩峰の山頂に立ちましたが、南東面は切り立っており北側(右側)から巻きました。
第2の岩峰とのコルに下るところは急でしたので懸垂下降(25m)にておりました。
第2の岩峰は大きそうでしたので、コルから東側のルンゼ状を懸垂(25m)下降しました。
西側にはトラロープがありましたので、マニアックな方が登られているようです。
※第2の岩峰をクライミングした後の下降用なのか、単に巻道のお助けロープなのかは定かではありません。
その後は第2の岩峰の東側基部に沿って下りましたが、岩壁上にハーケン・ボルトなどの支点などは見当たりませんでした。
徐々に右寄りに第2の岩峰の真下に行きましたが、やはり大きな岩壁でした。
下の方の岩壁はスラブ状な岩も多くあり、フリークライミングやボルダリングには面白そうな壁でした。
最下部から岩峰トップまでは標高差で100mくらいはありそうでした。
上部の壁は80~90度くらいの傾斜で高さは70mくらいはありそうですね。
良くわかりませんが5.8~5.10くらいのレベルのように見受けられました。
私には登れませんが、フリークライマーでしたら興味をそそる壁だと思いました。
その後はこの枝尾根を忠実に下りました。
最後のところ林道への下りが法面の擁壁になってしまい、東側にある沢に懸垂下降(25m)して、この沢からもう一回懸垂下降(25m)して林道垰山線に降り立ちました。
中々面白い調査でしたが、第2の岩峰は私のレベルの上だと感じました。
簡単なルートを見つける事ができるかもしれませんが、取りあえずは藪岩山のバリエーションという事で、この2つの岩峰を巻きながら登るのも悪くないと思いました。
次回登るとすれば、第2の岩峰は西側から巻きあげて登ってみたいですね。
名前も分からない岩峰でしたが、どなたか情報をお持ちでしたら教えて頂けると幸いです。
今回、小野子山南登山口から登り雨乞山(931m)を通過して標高1100m手前からこの枝尾根に下りました。
急な下りの末に最初の岩峰の山頂に立ちましたが、南東面は切り立っており北側(右側)から巻きました。
第2の岩峰とのコルに下るところは急でしたので懸垂下降(25m)にておりました。
第2の岩峰は大きそうでしたので、コルから東側のルンゼ状を懸垂(25m)下降しました。
西側にはトラロープがありましたので、マニアックな方が登られているようです。
※第2の岩峰をクライミングした後の下降用なのか、単に巻道のお助けロープなのかは定かではありません。
その後は第2の岩峰の東側基部に沿って下りましたが、岩壁上にハーケン・ボルトなどの支点などは見当たりませんでした。
徐々に右寄りに第2の岩峰の真下に行きましたが、やはり大きな岩壁でした。
下の方の岩壁はスラブ状な岩も多くあり、フリークライミングやボルダリングには面白そうな壁でした。
最下部から岩峰トップまでは標高差で100mくらいはありそうでした。
上部の壁は80~90度くらいの傾斜で高さは70mくらいはありそうですね。
良くわかりませんが5.8~5.10くらいのレベルのように見受けられました。
私には登れませんが、フリークライマーでしたら興味をそそる壁だと思いました。
その後はこの枝尾根を忠実に下りました。
最後のところ林道への下りが法面の擁壁になってしまい、東側にある沢に懸垂下降(25m)して、この沢からもう一回懸垂下降(25m)して林道垰山線に降り立ちました。
中々面白い調査でしたが、第2の岩峰は私のレベルの上だと感じました。
簡単なルートを見つける事ができるかもしれませんが、取りあえずは藪岩山のバリエーションという事で、この2つの岩峰を巻きながら登るのも悪くないと思いました。
次回登るとすれば、第2の岩峰は西側から巻きあげて登ってみたいですね。
名前も分からない岩峰でしたが、どなたか情報をお持ちでしたら教えて頂けると幸いです。
コメント
- 西上州・ジジ岩 ババ岩~御堂山(878m) 2020年 12/5(土)
- main
- 栃木県 足利市:石尊山〜深高山〜仙人ヶ岳 2020年 12/30(水)