ブログ
ブログ一覧
2021.04.11
西上州・鍬柄岳~大桁山(836m) <群馬百名山> 2021年 4/10(土)

久しぶりに週末も好天に恵まれて、素晴らしい展望の岩山と春の西上州を満喫してきました。



鍬柄岳登山口 ミニ駐車場~鍬柄岳登山口~阿夫利神社~鍬柄岳(598m)~大桁山(836m)~川後石峠~大桁やすらぎの森~鍬柄岳登山口 ミニ駐車場





アカヤシオの季節だけに登山口のミニ駐車場はすでに4台ほどの車が停まっておりました。





登山口から少し歩くと阿夫利神社があり、谷筋の急な登山道となりました。
上の林道に出るまでが意外と長く感じます。
林道に出れば岩壁基部まではほんの一登りでした。





小広場にて休憩しハーネス・確保用スリングなどの装備品を装着しました。
ここから山頂までは標高差約70m、すぐにステンレスの鎖場が始まります。
長さにして約100m、これほど長い鎖場はめったにありませんね。





右上に斜め上に繋がっていて、時々真上にも伸びています。
右下は絶壁、高所恐怖症の方は体が固まりますが、気にならない方は爽快な気分になれます。





斜上が終わると痩せ岩稜が西に延びていて、そこを辿ればポールがたっている山頂です。
標高は598mしかありませんが、周りが全て絶壁ですので展望は360度、とても低山とは思えない景色が広がっていました。
下山は同じ道を慎重に下りました。


大桁山へは鍬柄岳の基部から南側をトラバースするように西の尾根に出てそのまま北西方向に向かいました。
途中、林道を2回横切り表参道といえる登山道に合流してからは丸太の階段の多い道となりました。
最後の急登を登りきると待望の山頂、群馬百名山の大桁山(836m)に到着しました。

展望は北と東側が開けていて表妙義と稲含山などが見渡せます。
帰路はミニ読図講習会という事で、廃道となった尾根ルートを川後石峠(606m)まで歩いてみました。

山頂からのベアリングは80度、先ずは小ピークを目指して登山道から外れていきました。
その後は尾根が2つに分かれているポイントを確認して右の尾根に、後は忠実にこの尾根を降りていきましたらドンピシャ川後石峠(606m)・変則
五差路にたどり着く事が出来ました。
その後は道なりに林道(一部ショートカット)を歩いてミニ駐車場に戻りました。

青空の下、岩峰・芽吹き・花・展望、そして読図講習会と盛りだくさんの楽しい山旅となりました。
※次回は、4/24(土)に西上州の笠丸山を予定しております。
2021.03.16
栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 3/14(日)

岩登り講習会で栃木県足利市の石尊山に行ってきました。 以前は埼玉県の日和田山や天覧山が多かったのですが、最近は地元群馬の会員さんがメインとなりましたので近場の石尊山が多くなりました。 小さな岩場と岩稜がメインの岩場ですが、基本練習をするには丁度いいゲレンデです。


叶花集会所 駐車場~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~叶花集会所 駐車場






今回は岩登り講習会が初めてのお2人でしたので、ハーネスのはき方・基本的なギア類の説明使い方から始めました。
ハーネス一つをとっても本格的な物から簡易ハーネスまたはスワミベルトといった物もあり、どれを使えばいいのか分かりませんね。
ギア類もカラビナ・スリングて何?からのスタートですので大変です。







ハーネス・ギア類・ロープ・ヘルメットは安全性を高める道具ですが、なぜロープを使うと安全性が高まるのか、その理屈・システム
を理解しないといけません。





そして岩場の登り方・降り方、ホールドの種類、重心の移動などなど、覚えることは沢山あります。
またロープやスリングの結び方も基本的な物は覚えないといけません。



かなり面倒な事が出てきますが、岩場・バリエーションルートに安全に行くためには必要な技術です。
※ハイキング的な山登りだけならこれ等の技術・道具は必要ありません。


初めてのお2人ですたので難しい事は省いて、岩場の登り降り・鎖の架け替え・スタカットでのロープのつなぎ方・懸垂下降
などを中心に行いました。



これらの技術は一回やっただけではマスターできませんので、繰り返し練習する事が重要です。
またマイハーネス・マイギアを揃える事も欠かせません。


覚える事が沢山あり大変だったと思いますが、基本をマスターすればちょっとした危ないルートにも出かけられるようになるでしょう。
それでは、少しづつレベルアップしていきましょう。
2021.03.08
桐生市 塩宮神社〜仙人ヶ岳(663m) 2021年 3/7(日)

トレーニングでまたまた仙人ヶ岳に行ってきました。 今回は唯一登っていなかった桐生市菱町の塩宮神社からの往復コースを歩いてきました。 仙人ヶ岳へは沢山のコースがありますが、一番ポピュラーなのは岩切集落からのものです。 他には猪子峠から、赤雪山から、群馬県境(白葉峠から)、泉龍院から、観音山からなどですが、今回でほぼ全てのコースを歩いた事になります。


桐生市・菱町 塩宮神社(180m)~424m峰~前仙人ヶ岳(647m)~荒倉山~仙人ヶ岳(666m)~荒倉山~前仙人ヶ岳~424m峰~塩宮神社




行動時間で5時間35分、ちょっときつめのトレーニングとなりました。
駐車場は塩宮神社の境内ですが、2~3台がやっとくらいのスペースでした。




標高450mくらいまではヒノキやスギの植林がありましたが、それ以降は広葉樹の山となり明るい尾根になりました。
前仙人ヶ岳からは山火事の影響で素晴らしい展望を見ながらの縦走となりました。


ただ前仙人ヶ岳からもかなり距離があり、40分くらいはかかりました。
今回はマンサクの花が満開となり大変綺麗でしたね。


今後は、アブラチャンの花が咲き、続いてアカヤシオ・トウゴクミツバツツジへとつながっていきます。
いよいよ低山は春本番をむかえる事になります。


次回は是非ともアカヤシオ狙いで登りたいですね。
2021.03.01
太田市 八王子丘陵(261m) 2021年 2/28(日)

八王子丘陵は、みどり市・桐生市・太田市の境にある300m未満の丘陵です。 すぐ南に北関東自動車道が通っており、その南には太田金山(239m)
があります。初めてその名前を聞いた時は、東京にある低山だと思っていました。 しかしながら、この年になると低山歩きも悪くないと思えるようになりました。

北金井キャンプ場 駐車場~林道~鉄塔~分岐~唐沢山(261m最高峰)~分岐~展望岩分岐~展望岩~展望岩分岐~高壷山~菅塩峠~日向山(急な階段登り)~高尾山~天王山~竹藪~荒れた林道~菅塩沼 駐車場~展望台~北金井キャンプ場 駐車場





何回か来ていますが、以前はいつも荒神山や茶臼山など八王子丘陵北部の山で、籾山峠から南には行った事がありませんでした。
今回は北金井キャンプ場を起点にして唐沢山~高壷山~高尾山~天王山へと周回コースを歩いてきました。



休憩を入れて4時間15分、まさに足慣らし・トレーニングには丁度いい長さでした。



広葉樹が多くあり植林は少ないので結構綺麗な低山です。
展望はそんなに良くありませんでしたが、展望岩だけは良かったですね。
唐沢山からは山火事になっていた両崖山の上を飛行しているヘリコプターが見えました。



天王山から菅塩沼駐車場へ抜ける林道は荒れていて快適ではありませんので、縦走路の適当なところから往路を戻っても良いかもしれませんね。

またオオタカも見られるようなので、次回は双眼鏡を持って出かけてみようと思います。

2021.02.23
奥上州・道の駅八ッ場ふるさと館~王城山(1123m) 2021年 2/21(日)


道の駅八ッ場ふるさと館(620m)~(県道林長野原線)~王城山神社~王城山登山道宮原口(1合目)~三合目二反沢~四合目 柴峰~(林道)~五合目カラカサ松~六合目炮碌岩~七合目舟窪~八合目中棚尾根~王城山古城(山頂1123m)~王城山神社奥宮~五合目カラカサ松~(林道)~四合目 柴峰~(林道)~三合目 鳥屋坂(水道施設)~(県道林長野原線)~道の駅八ッ場ふるさと館

以前は林集落に駐車場がなかったので不便でしたが、道の駅八ッ場ふるさと館ができて、この駐車場を利用する事が出来るようになり大変便利になりました。
道の駅八ッ場ふるさと館からは八ッ場あがつま湖を隔てて丸岩と高ジョッキが綺麗に見えました。



王城山神社に参拝してから、すぐ西にある王城山登山道宮原口から登山道となりました。


県道林長野原線の王城山トンネルの上を歩いて北側に抜け、それから二反沢の沢沿いの道を少し歩きまた中棚尾根に戻ると林道がきている柴峰に到着しました。
ここから五合目カラカサ松までは林道(コンクリート)歩きです。


五合目から本格的な登山道になりました。
大きな岩がゴロゴロしている急斜面をトラバースすると六合目炮碌岩、そして浅い沢状の七合目舟窪を越えると八合目中棚尾根です。




左にお籠り岩への道が分岐していますが、登山道崩壊で通行止めになっていました。

この分岐から一登りで山頂である王城山古城にでました。
ここは短いながらも急斜面・痩せ尾根で唯一危険なレグでした。
ロープは付いていましたが、東側は崖のように切れ落ちていました。

山頂には石祠3基と錆びた剱などがありましたが、展望が今一つでしたので北西にあるもう一つのピーク・王城山神社奥宮にいって昼食としました。




こちらからは浅間山・湯の丸山・四阿山などが綺麗に見えました。


下山は往路を戻り、四合目柴峰からは林道通りに県道まで下りました。
ずっとコンクリート道でしたので、膝・腰には良くない道でした。
四合目柴峰からは中棚尾根をくだり「カタクリ群落」経由で県道に降りたほうが足にも優しいと思いました。
ユックリ歩きで4時間強、のんびりハイクには丁度いい群馬百名山でした。
2021.02.14
栃木 佐野市・三床山(335m) 2021年 2/13(土)

※以前使用していた駐車スペースは、私有地となりフェンスで塞がれて使用できなくなりました。 新たに北西方向、太陽光発電パネルの上部に駐車スペースが設けられておりました。

鹿島神社南の駐車スペース(砂利)~足並~西入の頭(285m)~一床山(329m)~二床山(325m)~三床山(△335m)~鹿島神社南の駐車場スペース




この辺で一番有名な低山は大小山(鷹巣山314m)ですが、三床山も負けないくらい素晴らしい名低山です。
岩場あり、露岩の痩せ尾根ありで変化にも富んでいます。
それだけに、ちょっと気を抜くと滑落の心配もあります。

展望の山ですが、今回は春のような陽気で靄がかかり富士山や浅間山は見えませんでした。
北側の日光白根山・男体山・女峰山などは雪をまとって綺麗に見えました。




今回は西入の頭~一床山~二床山~三床山へと右回りに周回しましたが、ユックリ歩いて行動時間も4時間弱でした。



物足りない方は一床山からいったん北の沢に下り、枝尾根を登り返して334m峰(金原山からの縦走路上のピーク)経由で三床山へ登るとかなり歩く事ができます。

次回は高松経由で上記のコースを回ってみようと思います。

そう言えば、春を告げる花・マンサクの花が咲き初めておりました。

2021.02.07
信州 湯ノ丸スキー場~雲上の丘~池ノ平湿原 (山スキー) 2021年 2/6(土)



湯ノ丸スキー場~(連絡コース)~湯ノ丸高峰林道(1925m)~雷の丘(2110m)~雲上の丘(2111m)~池ノ平湿原(底部 2000m)~池ノ平(駐車場・東屋 2061m)~湯ノ丸高峰林道~湯ノ丸スキー場
湯ノ丸スキー場の第6ゲレンデトップから少し滑って湯ノ丸高峰林道(1925m)に出てシールを付けて出発しました。


快晴・無風、最高のコンディションでした。

林道を20分くらい歩き左カーブになっている広場状のあたりから雷の丘を目指して急登を詰めました。
直接ピークを目指すとかなりの密林となり藪こぎになりますので、やや左よりに登り早めに稜線(外輪山)に出た方が楽ですね。
稜線に出ると大展望が待っていました。
近くの黒斑山・東篭ノ登山はもちろんですが、八ヶ岳・富士山・北岳なども完璧に見えました。




その後はアップダウンの少ない稜線漫歩、ほどなく雲上の丘(2111m)に到着しました。
今回の最高地点です、実は湯の丸山本峰(2101m)よりも高いのですね。
ここからは北アルプ・中央アルプスの眺めが最高でした。
また高妻山・妙高山なども綺麗に見えました。

例によってカップラーメンの昼食、富士山・八ヶ岳を眺めながらのランチはどのレストランにも負けないご馳走でした。

さて、いよいよ池ノ平湿原に向かっての大滑降です。
まるでゲレンデの様な斜面ですが、標高差は100m強くらいです。
オープンバーンに所どころカラマツがあります。
平均斜度20~25度、最下部で一部30度といった感じでした。
ダウンロードは🎥こちら
雪質は思っていた以上に良く、快適にターンを繰り返す事が出来ました。
アッという間に池ノ平湿原に到着。



再度シールを付けて池ノ平(駐車場・東屋 2061m)に登り返しました。
時間があったので、ここから真南にある沢状を滑ってみましたが、林間でしたが中々快適なスロープでした。


下山は、湯ノ丸高峰林道を滑ってスキー場に戻りました。
天候そして雪質にも恵まれまして最高のミニバックカントリー ツアーとなりました。
※山中ではバックカントリー(スキー)2パーティー、登山者2パーティーと会いました。
次回はいよいよ湯ノ丸山本峰に行きましょう。
2021.01.24
湯ノ丸高原・旧鹿沢温泉~角間峠(山スキー) 2021年 1/23(土)


旧鹿沢温泉駐車場(1528m)~コンコン平~角間峠(1767m)~コンコン平~旧鹿沢温泉駐車場


駐車場には他に1台だけ駐車しており、スノーシュウで角間山に登山されている様でした。
ここは昔は鹿沢スキー場があり、閉鎖された後もしばらくはオープンスペースがあり(20年前)山スキーには格好の条件がそろっていましたが、現在は植林されたカラマツもかなり大きくなり快適なスペースはほとんど無くなってしまいました。




積雪は湯ノ丸スキー場で95cm、この辺はそれよりも少ない感じでした。
駐車場からほぼ夏道通りに歩きましたが、途中に東屋が2ヶ所、角間峠にもありますから合計で3か所の屋根付き休憩場所がある事になります。


大雪予報でしたが、湿っぽい雪が降っていました。
気温は0度くらいで、この時期としてはかなり暖かい温度でした。
下山は標高差約240mの滑降(安全ボーゲン)でした。
角間峠付近の積雪は最悪でモナカ雪(スノーパック状)になっていまして、最初のターンでいきなり転倒してしまいました。
一旦溶けた雪が凍っていて、この部分はかなりのスピードがでますが中々うまくターンができませんでした。
それからは慎重になり、ほとんどボーゲンで下っていきました。
スペースも登山道の幅+α くらいしかないので、これはこれでかなり難しい滑りとなりました。


途中に登り返しがあり、再度シールを装着してコンコン平まで歩きました。
コンコン平からの下り、以前はオープンスペースがあったのですが現在はほとんど登山道を滑りました。
短い行程でしたが、結構疲れました。
このコースはスキーには向かないようです。
次回は素直に湯ノ丸スキー場からダイレクトに湯の丸山に登ろうと思います。
2021.01.17
川場スキー場 2021年 1/16(土)
今年の冬は、またバックカントリー(スキー)をやろうと思いまして滑走練習に川場スキー場(KAWABA RESORT)に行ってきました。 積雪は210cm、ここ最近は降っていないようでパウダーではなく、一部はアイスバーンになっている所もありました。

ゲレンデスキーのお客さんはもちろんですが、バックカントリー(スキー・スノーボーダー)や登山のお客さんも結構いました。
昔は登山客はリフトに乗せてもらえませんでしたが、今はウェルカムです。


リフトのトップが1860mくらいですから、上州武尊山(2158m)までは標高差約300mとかなり手頃な登りとなります。
ただし剣ヶ峰山(2020m)の登下降がちょっと難しいようですね、特に下りは要注意との事です。
何れにしてもピッケル・アイゼンは必携ですね。



バックカントリーとしては、上州武尊山の山頂からダイレクトに川場谷に滑り込み、700m下のノドまで滑降してから西から張り出してる尾根を使い川場スキー場に戻るルートが一般的のようです。

前々から一度は滑ってみたい谷ですが、やっぱりちょっと怖いですね。
先ずは登山をして、谷や雪の状態を確認する事にしようと思います。

ゲレンデスキーのお客さんはもちろんですが、バックカントリー(スキー・スノーボーダー)や登山のお客さんも結構いました。
昔は登山客はリフトに乗せてもらえませんでしたが、今はウェルカムです。


リフトのトップが1860mくらいですから、上州武尊山(2158m)までは標高差約300mとかなり手頃な登りとなります。
ただし剣ヶ峰山(2020m)の登下降がちょっと難しいようですね、特に下りは要注意との事です。
何れにしてもピッケル・アイゼンは必携ですね。



バックカントリーとしては、上州武尊山の山頂からダイレクトに川場谷に滑り込み、700m下のノドまで滑降してから西から張り出してる尾根を使い川場スキー場に戻るルートが一般的のようです。

前々から一度は滑ってみたい谷ですが、やっぱりちょっと怖いですね。
先ずは登山をして、谷や雪の状態を確認する事にしようと思います。
2021.01.12
桐生市・泉龍院~仙人ヶ岳(663m)~前仙人ヶ岳 2021年 1/10(日)







桐生市・泉龍院駐車場(140m)~一色ハイキングコース案内板~雷電山~一色展望台~小友沢の頭(528m)~白葉峠分岐(県境尾根)~鷹ノ巣沢(の頭)~荒倉山~前仙人ヶ岳分岐~仙人ヶ岳(663m)~前仙人ヶ岳分岐~前仙人ヶ岳(648m)~大窪(639m)~引田(366m)~雨降山(ベンチあり)~東屋(303m)~寝釈迦(290m)~泉龍院駐車場





トレーニングという事もあり、休憩時間は短くとり一生懸命歩きまして、行動時間ちょうど6時間で歩いてきました。
最近の登山では、かなり頑張った歩きとなりました。
お蔭で最後は左膝が少し痛くなってしまいました。





白葉峠分岐(県境尾根)~鷹ノ巣沢(の頭)~荒倉山~前仙人ヶ岳分岐~仙人ヶ岳(663m)間は群馬栃木県境で、数年前から始めた「群馬県境を歩くシリーズ」の記念すべき第1回で歩いたコースでしたので、とても懐かしく感じました。


登りのコースは広葉樹も多く気持ちの良いルートですし、大きな山火事があったので結果的にとても展望の良い尾根になっている所があります。
現在は伐採されて新しく植樹され始めたところも多くありました。


素晴らしいルートですが、アップダウンが沢山あり、かなりハードなトレーニングコースといえます。

次回は北側・塩宮神社から登ってみたいですね。
- 1 / 20
- 次のページへ