ブログ

ブログ一覧

2021.05.27

上信・旧鹿沢温泉~湯ノ丸山(2101m) <関東百名山・群馬百名山> 2021年 5/23(日)

DSCF5714 (2).JPG土曜日の天気が思わしくなかったので日曜日に順延して湯ノ丸山に登ってきました。 地蔵峠からの往復ではちょっと物足りないので旧鹿沢温泉から角間峠経由で登る周回コースで回ってきました。

DSCF5704 (2).JPG

旧鹿沢温泉 駐車場(1528m)~休憩所~木柵ゲート~角間峠(1805m)~北峰(2099m)~湯の丸山(2101m・南峰)~鐘分岐~コンコン平~1855m峰(平頂)

~休憩所~旧鹿沢温泉 駐車場

DSCF5705 (2).JPG

DSCF5706 (2).JPG

DSCF5707 (2).JPG

順延しましたので天候は晴れとなりましたが、寒気が入ったようでピーカンとはいかず時々曇り空となりました。

今回は初参加のOさんも加わりましたので、ちょっとだけ賑やかになりました。

DSCF5709 (2).JPG

DSCF5711 (2).JPG

今回のコースは旧スキー場の跡地を通るので、初めはなだらかですが、角間峠からの長野県境尾根は結構な急斜面が続きました。

北峰近くまで登ると北アルプスが遠望できましたが、唐松岳や白馬岳は確認できましたが、すっきりとは見えませんでした。

DSCF5712 (2).JPG

DSCF5713 (2).JPG

DSCF5715 (2).JPG

標高も2000mくらいになると森林限界を超え、見晴らしは格段に良くなりました。

Wさんは初めての2000m越え・森林限界に興奮気味で、ハイジになった気分だと言っておりました。



登頂時(本峰・南峰)は風もあり曇ってきましたので、かなり寒く感じました。

長居は無用、よって昼食は一段下がった風のないところで取りました。

DSCF5716 (2).JPG

DSCF5717 (2).JPG

DSCF5718 (2).JPG

その後は鐘分岐からコンコン平を経由して旧鹿沢温泉に下りました。

コンコン平からの下りは土の道で、膝・腰に優しい登山道で中高年にはありがたいですね。

DSCF5720 (2).JPG

この辺は6月中~下旬には群馬県県の花・レンゲツツジが大群落となり、沢山のハイカーでにぎわいます。

今回の花はショージョーバカマ・オオカメノキ・ミネザクラくらいでしたが、逆に静かな山旅が楽しめたと思います。

DSCF5721 (2).JPG

次回の山行は、もう少し長めの山を選ぼうかと考えています。



元記事を読む...

2021.05.08

奥上州・野反峠~八間山(はちけんざん 1935m) 2021年 5/4(火)

DSCF5689 (2).JPG

残雪を求めて奥上州は野反湖周辺の山・八間山(はちけんざん)に行ってきました。 群馬百名山に選定されていてとても展望の良い山です。 標高は1935mで屋久島の最高峰である宮之浦岳(1936m)より僅かに1mだけ低い山です。 また最初のピーク・イカ岩の頭(1828m)は赤城山・黒檜山と同じ標高ですので全体的に高さのある山域であります。

DSCF5673 (2).JPG

DSCF5675 (2).JPG

DSCF5677 (2).JPG

DSCF5678 (2).JPG


奥上州・八間山:野反峠(1561m 富士見峠・駐車場)~イカ岩の肩~イカ岩の頭(1828m)~鞍部(空堀沢の源頭)~八間山(1935m)~見晴(茅ノ尾根)~池の峠駐車場~野反湖畔の遊歩道~野反峠(富士見峠・駐車場)


野反湖周辺の景色はどこか日本離れしていて、とても好きな場所です。

笹の草原と白樺が多く、また湖を中心に水平方向にのびやかに広がっている景色が気持ちを和らげてくれます。

秋に来るとまるで北欧に来てしまった様な景色が広がっています。

DSCF5679 (2).JPG

DSCF5680 (2).JPG

DSCF5682 (2).JPG

DSCF5683 (2).JPG

DSCF5685 (2).JPG

今回は、雪の上を歩きたいとの思いから八間山に来ましたが、野反峠から見た尾根筋には殆ど雪はありませんでした。

そこで持参したアイゼンは車に置いていく事にしました。

これが後になって失敗だった事になります。


登りは南斜面になっていて、霜柱こそありましたが、雪は空堀沢ノ源頭の鞍部だけでした。

殆ど夏道と変わらない快適な登山道でした。

DSCF5686 (2).JPG

DSCF5688 (2).JPG

DSCF5690 (2).JPG

DSCF5691 (2).JPG

しかしながら帰路は北面の茅ノ尾根を下りましたので、山頂直下からずっと雪の斜面を下る事になりました。

他のパーティーでは引き返した人もいましたが、ストックは持っていったので、何とかキックステップを交えながら慎重に下りました。

固い雪の斜面では時々ズルっと滑りました。

アイゼンを持ってくれば何の事もない斜面でしたが、やはり備えあれば患いなしですね。

DSCF5692 (2).JPG

DSCF5693 (2).JPG

山頂は北側が雪の溜まりになっていて、積雪は1m以上ありました。

正面には堂岩山から白砂山への綺麗な稜線が続いていました。

また三壁山の後ろにはまだ真っ白な岩菅山が連なり、右端には鳥甲山(とりかぶとやま)も見えました。

DSCF5696 (2).JPG

DSCF5698 (2).JPG

DSCF5699 (2).JPG

DSCF5700 (3).JPG

白砂山へは今年の秋に群馬県境を歩くシリーズで行く予定にしていますが、見るからに長そうな稜線ですので、尻込みしそうになりました。

先ず先ず、体調を整えて臨みたいと思っています。



元記事を読む...

2021.04.25

西上州・笠丸山(1189m) <群馬百名山> 2021年 4/24(土)

DSCF5660 (2).JPG

久しぶりに西上州 上野村の岩峰・笠丸山に行ってきました。 折しもアカヤシオの季節でしたので、登山口も満車の恐れがありましたので道の駅 上野に集合してから車1台に乗り換えて登山口に向かいました。 登山口の新高畑橋 駐車場は私達が到着したすぐ後に満車になりました。

DSCF5655 (2).JPG

道の駅 上野=新高畑橋 駐車場~地蔵峠~稜線鞍部~笠丸山・西峰(1189m)~東峰~笠丸山下山口~新高畑橋 駐車場=道の駅 上野

DSCF5656 (2).JPG

DSCF5657 (2).JPG

DSCF5658 (2).JPG

コースタイムは約3時間、標高差は約410mなので行程としては短いのですが、山頂付近は岩場あり痩せ岩稜あり急下降ありで結構あぶない個所が沢山あります。


歩き始めは林道ですが、ほどなく本格的な登山道に代わります。

その後は終始沢沿いに付けられた道を歩きますが、所々ちょっと危ないトラバース道もありました。

DSCF5659 (2).JPG

DSCF5661 (2).JPG

地蔵峠に出れば、あとは山頂から北西に派生している尾根を辿れば山頂にたどり着けます。


山頂手前の岩棚から見上げる笠丸山(本峰・西峰)は岩壁にアカヤシオをまとい素晴らしい景観を見せてくれました。

正直言って旬はかなり過ぎていましたが、それでも淡いピンク色の花は残っていてアカヤシオのトンネルを抜けて稜線鞍部に登り上げる事が出来ました。

DSCF5663 (2).JPG

DSCF5664 (2).JPG

DSCF5665 (2).JPG

ここから山頂までは、ほんの僅かですが両側が切れ落ちていて大変危険な岩稜です。

山頂には三角点がありますが、ちょっと先の岩場が抜群の展望台となっていました。

ここにも北面にはアカヤシオが残っていて、花と360度の展望をいっぺんに見る事が出来ました。

DSCF5666 (2).JPG

DSCF5667 (2).JPG


標高こそ1200m弱の山ですが、展望は最高です。

南には両神山から続く八丁尾根~赤岩尾根、大ナゲシ~天丸山~帳付け山など埼玉県境の山々が綺麗に見えました。

また北に目を転じれば、日影山の後ろに白砂山が雪をまとっているのを遠望出来ました。

DSCF5670 (2).JPG

DSCF5669 (2).JPG

DSCF5668 (2).JPG

展望を満喫してから隣にある東峰に移動して昼食としました。

こちらには小さな社と山頂の標識が置いてありました。

DSCF5671 (2).JPG

ユックリと昼食を取り下山になりましたが、ここがまた大変急な下りでして、おまけに根っ子もいやらしく生えていて一番緊張させられました。

一見して木も生えているので気が緩みがちですが、足元の先は絶壁になっていますので滑落すれば大事故につながります。

一番注意が必要な場所ではないでしょうか。


DSCF5672 (2).JPG

何はともあれアカヤシオも見ることが出来て、最高の西上州の山旅でした。



元記事を読む...

2021.04.11

西上州・鍬柄岳~大桁山(836m) <群馬百名山> 2021年 4/10(土)

DSCF5623 (2).JPG

久しぶりに週末も好天に恵まれて、素晴らしい展望の岩山と春の西上州を満喫してきました。

DSCF5619 (2).JPG

DSCF5620 (2).JPG

DSCF5621 (2).JPG

鍬柄岳登山口 ミニ駐車場~鍬柄岳登山口~阿夫利神社~鍬柄岳(598m)~大桁山(836m)~川後石峠~大桁やすらぎの森~鍬柄岳登山口 ミニ駐車場

DSCF5624 (2).JPG

DSCF5625 (2).JPG

DSCF5626 (2).JPG

DSCF5627 (3).JPG

DSCF5628 (2).JPG

アカヤシオの季節だけに登山口のミニ駐車場はすでに4台ほどの車が停まっておりました。

DSCF5629 (2).JPG

DSCF5630 (2).JPG

DSCF5631 (2).JPG

DSCF5632 (2).JPG

DSCF5633 (2).JPG

登山口から少し歩くと阿夫利神社があり、谷筋の急な登山道となりました。

上の林道に出るまでが意外と長く感じます。

林道に出れば岩壁基部まではほんの一登りでした。

DSCF5634.JPG

DSCF5635 (2).JPG

DSCF5636 (2).JPG

DSCF5637 (3).JPG

DSCF5643 (2).JPG

小広場にて休憩しハーネス・確保用スリングなどの装備品を装着しました。

ここから山頂までは標高差約70m、すぐにステンレスの鎖場が始まります。

長さにして約100m、これほど長い鎖場はめったにありませんね。

DSCF5639.JPG

DSCF5640 (2).JPG

DSCF5641 (2).JPG

DSCF5642 (2).JPG

DSCF5643 (2).JPG

右上に斜め上に繋がっていて、時々真上にも伸びています。

右下は絶壁、高所恐怖症の方は体が固まりますが、気にならない方は爽快な気分になれます。

DSCF5644 (2).JPG

DSCF5645 (2).JPG

DSCF5646 (2).JPG

DSCF5647 (2).JPG

DSCF5648 (2).JPG

斜上が終わると痩せ岩稜が西に延びていて、そこを辿ればポールがたっている山頂です。

標高は598mしかありませんが、周りが全て絶壁ですので展望は360度、とても低山とは思えない景色が広がっていました。

下山は同じ道を慎重に下りました。

DSCF5649 (2).JPG

DSCF5650 (2).JPG

大桁山へは鍬柄岳の基部から南側をトラバースするように西の尾根に出てそのまま北西方向に向かいました。

途中、林道を2回横切り表参道といえる登山道に合流してからは丸太の階段の多い道となりました。



最後の急登を登りきると待望の山頂、群馬百名山の大桁山(836m)に到着しました。

DSCF5652 (2).JPG

展望は北と東側が開けていて表妙義と稲含山などが見渡せます。



帰路はミニ読図講習会という事で、廃道となった尾根ルートを川後石峠(606m)まで歩いてみました。

DSCF5653 (2).JPG

山頂からのベアリングは80度、先ずは小ピークを目指して登山道から外れていきました。

その後は尾根が2つに分かれているポイントを確認して右の尾根に、後は忠実にこの尾根を降りていきましたらドンピシャ川後石峠(606m)・変則
五差路にたどり着く事が出来ました。


その後は道なりに林道(一部ショートカット)を歩いてミニ駐車場に戻りました。

DSCF5654 (2).JPG

青空の下、岩峰・芽吹き・花・展望、そして読図講習会と盛りだくさんの楽しい山旅となりました。


※次回は、4/24(土)に西上州の笠丸山を予定しております。



元記事を読む...

2021.03.16

栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 3/14(日)

DSCF5618 (2).JPG

岩登り講習会で栃木県足利市の石尊山に行ってきました。 以前は埼玉県の日和田山や天覧山が多かったのですが、最近は地元群馬の会員さんがメインとなりましたので近場の石尊山が多くなりました。 小さな岩場と岩稜がメインの岩場ですが、基本練習をするには丁度いいゲレンデです。

DSCF5569 (2).JPG

DSCF5571 (3).JPG

叶花集会所 駐車場~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~叶花集会所 駐車場

DSCF5574 (2).JPG

DSCF5575 (2).JPG

DSCF5577 (2).JPG

DSCF5578 (2).JPG

DSCF5579 (2).JPG

DSCF5581 (2).JPG

今回は岩登り講習会が初めてのお2人でしたので、ハーネスのはき方・基本的なギア類の説明使い方から始めました。

ハーネス一つをとっても本格的な物から簡易ハーネスまたはスワミベルトといった物もあり、どれを使えばいいのか分かりませんね。

ギア類もカラビナ・スリングて何?からのスタートですので大変です。

DSCF5582 (2).JPG

DSCF5583 (2).JPG

DSCF5584 (2).JPG

DSCF5585 (2).JPG

DSCF5587 (2).JPG

DSCF5589 (2).JPG

DSCF5590 (2).JPG

ハーネス・ギア類・ロープ・ヘルメットは安全性を高める道具ですが、なぜロープを使うと安全性が高まるのか、その理屈・システム
を理解しないといけません。

DSCF5591 (2).JPG

DSCF5593 (2).JPG

DSCF5595 (2).JPG

DSCF5596 (2).JPG

DSCF5598 (2).JPG



そして岩場の登り方・降り方、ホールドの種類、重心の移動などなど、覚えることは沢山あります。

またロープやスリングの結び方も基本的な物は覚えないといけません。

DSCF5599 (2).JPG


DSCF5601 (2).JPG


DSCF5602 (2).JPG

かなり面倒な事が出てきますが、岩場・バリエーションルートに安全に行くためには必要な技術です。

※ハイキング的な山登りだけならこれ等の技術・道具は必要ありません。

DSCF5604 (2).JPG

DSCF5606 (2).JPG

初めてのお2人ですたので難しい事は省いて、岩場の登り降り・鎖の架け替え・スタカットでのロープのつなぎ方・懸垂下降
などを中心に行いました。

DSCF5607 (2).JPG

DSCF5609 (2).JPG

DSCF5612 (2).JPG

これらの技術は一回やっただけではマスターできませんので、繰り返し練習する事が重要です。

またマイハーネス・マイギアを揃える事も欠かせません。

DSCF5614 (2).JPG

DSCF5616 (2).JPG


覚える事が沢山あり大変だったと思いますが、基本をマスターすればちょっとした危ないルートにも出かけられるようになるでしょう。

それでは、少しづつレベルアップしていきましょう。



元記事を読む...

2021.03.08

桐生市 塩宮神社〜仙人ヶ岳(663m) 2021年 3/7(日)

DSCF5563 (2).JPG

トレーニングでまたまた仙人ヶ岳に行ってきました。 今回は唯一登っていなかった桐生市菱町の塩宮神社からの往復コースを歩いてきました。 仙人ヶ岳へは沢山のコースがありますが、一番ポピュラーなのは岩切集落からのものです。 他には猪子峠から、赤雪山から、群馬県境(白葉峠から)、泉龍院から、観音山からなどですが、今回でほぼ全てのコースを歩いた事になります。

DSCF5568 (2).JPG

DSCF5567 (2).JPG

桐生市・菱町 塩宮神社(180m)~424m峰~前仙人ヶ岳(647m)~荒倉山~仙人ヶ岳(666m)~荒倉山~前仙人ヶ岳~424m峰~塩宮神社

DSCF5546 (2).JPG

DSCF5547 (2).JPG

DSCF5548 (2).JPG

DSCF5549 (2).JPG


行動時間で5時間35分、ちょっときつめのトレーニングとなりました。

駐車場は塩宮神社の境内ですが、2~3台がやっとくらいのスペースでした。


DSCF5552 (2).JPG


DSCF5554 (2).JPG

DSCF5555 (2).JPG

DSCF5556 (2).JPG

標高450mくらいまではヒノキやスギの植林がありましたが、それ以降は広葉樹の山となり明るい尾根になりました。

前仙人ヶ岳からは山火事の影響で素晴らしい展望を見ながらの縦走となりました。

DSCF5557 (2).JPG


DSCF5559 (2).JPG


ただ前仙人ヶ岳からもかなり距離があり、40分くらいはかかりました。


今回はマンサクの花が満開となり大変綺麗でしたね。

DSCF5560 (2).JPG

DSCF5561 (2).JPG


今後は、アブラチャンの花が咲き、続いてアカヤシオ・トウゴクミツバツツジへとつながっていきます。

いよいよ低山は春本番をむかえる事になります。


DSCF5562 (2).JPG

DSCF5564 (2).JPG

次回は是非ともアカヤシオ狙いで登りたいですね。



元記事を読む...

2021.03.01

太田市 八王子丘陵(261m) 2021年 2/28(日)

DSCF5529 (3).JPG

八王子丘陵は、みどり市・桐生市・太田市の境にある300m未満の丘陵です。 すぐ南に北関東自動車道が通っており、その南には太田金山(239m)
があります。初めてその名前を聞いた時は、東京にある低山だと思っていました。 しかしながら、この年になると低山歩きも悪くないと思えるようになりました。

DSCF5544 (2).JPG

北金井キャンプ場 駐車場~林道~鉄塔~分岐~唐沢山(261m最高峰)~分岐~展望岩分岐~展望岩~展望岩分岐~高壷山~菅塩峠~日向山(急な階段登り)~高尾山~天王山~竹藪~荒れた林道~菅塩沼 駐車場~展望台~北金井キャンプ場 駐車場

DSCF5521 (2).JPG

DSCF5522 (2).JPG

DSCF5523 (2).JPG

DSCF5525 (2).JPG

DSCF5527 (2).JPG


何回か来ていますが、以前はいつも荒神山や茶臼山など八王子丘陵北部の山で、籾山峠から南には行った事がありませんでした。

今回は北金井キャンプ場を起点にして唐沢山~高壷山~高尾山~天王山へと周回コースを歩いてきました。


DSCF5528 (2).JPG

DSCF5530 (2).JPG

DSCF5533 (2).JPG


休憩を入れて4時間15分、まさに足慣らし・トレーニングには丁度いい長さでした。

DSCF5534 (2).JPG

DSCF5535 (2).JPG


DSCF5537 (2).JPG

広葉樹が多くあり植林は少ないので結構綺麗な低山です。

展望はそんなに良くありませんでしたが、展望岩だけは良かったですね。

唐沢山からは山火事になっていた両崖山の上を飛行しているヘリコプターが見えました。

DSCF5539 (3).JPG

DSCF5540 (2).JPG


DSCF5542 (2).JPG

天王山から菅塩沼駐車場へ抜ける林道は荒れていて快適ではありませんので、縦走路の適当なところから往路を戻っても良いかもしれませんね。

DSCF5543 (2).JPG

またオオタカも見られるようなので、次回は双眼鏡を持って出かけてみようと思います。

DSCF5545 (2).JPG



元記事を読む...

2021.02.23

奥上州・道の駅八ッ場ふるさと館~王城山(1123m) 2021年 2/21(日)

DSCF5507 (2).JPG10年振りくらいに群馬百名山の王城山に行ってきました。 今回で3回目ですが、以前は北面の高間山方面から登りましたので、表参道というべき王城山神社からの登りは初めてでした。 八ッ場あがつま湖の展望も期待していたのですが、こちらは今ひとつパッとしませんでした。

DSCF5491 (2).JPG

道の駅八ッ場ふるさと館(620m)~(県道林長野原線)~王城山神社~王城山登山道宮原口(1合目)~三合目二反沢~四合目 柴峰~(林道)~五合目カラカサ松~六合目炮碌岩~七合目舟窪~八合目中棚尾根~王城山古城(山頂1123m)~王城山神社奥宮~五合目カラカサ松~(林道)~四合目 柴峰~(林道)~三合目 鳥屋坂(水道施設)~(県道林長野原線)~道の駅八ッ場ふるさと館

DSCF5493 (2).JPG

以前は林集落に駐車場がなかったので不便でしたが、道の駅八ッ場ふるさと館ができて、この駐車場を利用する事が出来るようになり大変便利になりました。

道の駅八ッ場ふるさと館からは八ッ場あがつま湖を隔てて丸岩と高ジョッキが綺麗に見えました。

DSCF5496 (2).JPG

DSCF5494 (2).JPG


DSCF5495 (2).JPG

王城山神社に参拝してから、すぐ西にある王城山登山道宮原口から登山道となりました。


DSCF5497 (2).JPG

DSCF5499 (2).JPG

県道林長野原線の王城山トンネルの上を歩いて北側に抜け、それから二反沢の沢沿いの道を少し歩きまた中棚尾根に戻ると林道がきている柴峰に到着しました。

ここから五合目カラカサ松までは林道(コンクリート)歩きです。


DSCF5501 (2).JPG


DSCF5500 (2).JPG

五合目から本格的な登山道になりました。

大きな岩がゴロゴロしている急斜面をトラバースすると六合目炮碌岩、そして浅い沢状の七合目舟窪を越えると八合目中棚尾根です。
DSCF5502 (2).JPG

DSCF5517 (2).JPG

DSCF5503 (2).JPG

DSCF5504 (2).JPG

左にお籠り岩への道が分岐していますが、登山道崩壊で通行止めになっていました。


DSCF5506 (2).JPG

この分岐から一登りで山頂である王城山古城にでました。

ここは短いながらも急斜面・痩せ尾根で唯一危険なレグでした。

ロープは付いていましたが、東側は崖のように切れ落ちていました。


DSCF5509 (2).JPG

山頂には石祠3基と錆びた剱などがありましたが、展望が今一つでしたので北西にあるもう一つのピーク・王城山神社奥宮にいって昼食としました。


DSCF5508 (2).JPG

DSCF5510 (2).JPG

DSCF5512 (2).JPG

DSCF5513 (2).JPG


こちらからは浅間山・湯の丸山・四阿山などが綺麗に見えました。

DSCF5515 (2).JPG

DSCF5518 (2).JPG

下山は往路を戻り、四合目柴峰からは林道通りに県道まで下りました。

ずっとコンクリート道でしたので、膝・腰には良くない道でした。

四合目柴峰からは中棚尾根をくだり「カタクリ群落」経由で県道に降りたほうが足にも優しいと思いました。



ユックリ歩きで4時間強、のんびりハイクには丁度いい群馬百名山でした。



元記事を読む...

2021.02.14

栃木 佐野市・三床山(335m) 2021年 2/13(土)

DSCF5483 (2).JPG栃木県佐野市戸奈良町にある展望の名低山にいってきました。 標高こそ335mしかありませんが、冬晴れの日には富士山や浅間山そして日光連山が見渡せる知る人ぞ知る展望の山です。 マイナーな山で地元の人のみが登っていた山でしたが、最近はメジャーになったようで駐車スペースも満車状態でした。

※以前使用していた駐車スペースは、私有地となりフェンスで塞がれて使用できなくなりました。 新たに北西方向、太陽光発電パネルの上部に駐車スペースが設けられておりました。

DSCF5467 (2).JPG

鹿島神社南の駐車スペース(砂利)~足並~西入の頭(285m)~一床山(329m)~二床山(325m)~三床山(△335m)~鹿島神社南の駐車場スペース

DSCF5468 (2).JPG

DSCF5469 (2).JPG

DSCF5471 (2).JPG

DSCF5472 (2).JPG

この辺で一番有名な低山は大小山(鷹巣山314m)ですが、三床山も負けないくらい素晴らしい名低山です。

岩場あり、露岩の痩せ尾根ありで変化にも富んでいます。

それだけに、ちょっと気を抜くと滑落の心配もあります。

DSCF5473 (2).JPG

展望の山ですが、今回は春のような陽気で靄がかかり富士山や浅間山は見えませんでした。

北側の日光白根山・男体山・女峰山などは雪をまとって綺麗に見えました。

DSCF5474 (2).JPG

DSCF5475 (2).JPG

DSCF5476 (2).JPG

DSCF5481 (2).JPG

今回は西入の頭~一床山~二床山~三床山へと右回りに周回しましたが、ユックリ歩いて行動時間も4時間弱でした。

DSCF5482 (2).JPG

DSCF5484 (4).JPG

DSCF5485 (2).JPG

物足りない方は一床山からいったん北の沢に下り、枝尾根を登り返して334m峰(金原山からの縦走路上のピーク)経由で三床山へ登るとかなり歩く事ができます。

DSCF5487 (2).JPG

次回は高松経由で上記のコースを回ってみようと思います。

DSCF5488 (2).JPG

そう言えば、春を告げる花・マンサクの花が咲き初めておりました。

DSCF5479 (2).JPG

元記事を読む...

2021.02.07

信州 湯ノ丸スキー場~雲上の丘~池ノ平湿原 (山スキー) 2021年 2/6(土)

DSCF5457 (3).JPG1週おいて、またまた湯ノ丸高原に行ってきました。 今回は湯ノ丸山方面ではなく県道の東側にある池ノ平湿原に行ってきました。

DSCF5443 (2).JPG


DSCF5446 (3).JPG


湯ノ丸スキー場~(連絡コース)~湯ノ丸高峰林道(1925m)~雷の丘(2110m)~雲上の丘(2111m)~池ノ平湿原(底部 2000m)~池ノ平(駐車場・東屋 2061m)~湯ノ丸高峰林道~湯ノ丸スキー場



湯ノ丸スキー場の第6ゲレンデトップから少し滑って湯ノ丸高峰林道(1925m)に出てシールを付けて出発しました。

DSCF5447 (2).JPG

DSCF5448 (2).JPG

快晴・無風、最高のコンディションでした。

DSCF5449 (3).JPG

林道を20分くらい歩き左カーブになっている広場状のあたりから雷の丘を目指して急登を詰めました。

直接ピークを目指すとかなりの密林となり藪こぎになりますので、やや左よりに登り早めに稜線(外輪山)に出た方が楽ですね。



稜線に出ると大展望が待っていました。

近くの黒斑山・東篭ノ登山はもちろんですが、八ヶ岳・富士山・北岳なども完璧に見えました。

DSCF5450 (2).JPG

DSCF5453 (2).JPG

DSCF5454 (2).JPG

DSCF5455 (2).JPG


その後はアップダウンの少ない稜線漫歩、ほどなく雲上の丘(2111m)に到着しました。

今回の最高地点です、実は湯の丸山本峰(2101m)よりも高いのですね。



ここからは北アルプ・中央アルプスの眺めが最高でした。

また高妻山・妙高山なども綺麗に見えました。

DSCF5456 (2).JPG

例によってカップラーメンの昼食、富士山・八ヶ岳を眺めながらのランチはどのレストランにも負けないご馳走でした。

DSCF5460 (3).JPG

さて、いよいよ池ノ平湿原に向かっての大滑降です。

まるでゲレンデの様な斜面ですが、標高差は100m強くらいです。

オープンバーンに所どころカラマツがあります。

平均斜度20~25度、最下部で一部30度といった感じでした。



雪質は思っていた以上に良く、快適にターンを繰り返す事が出来ました。

アッという間に池ノ平湿原に到着。

DSCF5462 (2).JPG

DSCF5463 (2).JPG

DSCF5464 (3).JPG


再度シールを付けて池ノ平(駐車場・東屋 2061m)に登り返しました。

時間があったので、ここから真南にある沢状を滑ってみましたが、林間でしたが中々快適なスロープでした。


DSCF5465 (3).JPG


DSCF5466 (2).JPG

下山は、湯ノ丸高峰林道を滑ってスキー場に戻りました。


天候そして雪質にも恵まれまして最高のミニバックカントリー ツアーとなりました。


※山中ではバックカントリー(スキー)2パーティー、登山者2パーティーと会いました。



次回はいよいよ湯ノ丸山本峰に行きましょう。



元記事を読む...

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

登山教室「山旅クラブ」

プロのガイドと会員様が一緒になって運営していく登山教室です。
常時、山・山域・ルート・ジャンルなどに関してのリクエストをお待ちしております。

検索

ページの先頭へ