• ホーム
  • ブログ
  • 西上州・志賀坂諏訪山(1207m) & 大山~天丸山(1506m) 4/29(金祝)~30(土)

ブログ

2022.05.01

西上州・志賀坂諏訪山(1207m) & 大山~天丸山(1506m) 4/29(金祝)~30(土)

DSCF6829 (2).JPG

久しぶりに上野村で1泊して西上州の群馬百名山2座に登ってきました。 1座目は志賀坂峠の近くにある諏訪山(神流町)です。諏訪山というと上野村にある諏訪山(1549m 日本三百名山・関東百名山)が有名で時々間違えられてしまいますので、区別するために志賀坂諏訪山と呼んでいます。

DSCF6814 (2).JPG

DSCF6817 (2).JPG

DSCF6818 (2).JPG

DSCF6819 (2).JPG

DSCF6820 (2).JPG

DSCF6821 (2).JPG

4/29(金祝) 志賀坂トンネル 駐車場~鉄塔~尾根コース~諏訪山(1207m)~谷コース~志賀坂トンネル 駐車場===民宿 不二野家(泊)

4/30(土)  不二野家===天丸橋登山口~二股~奥の二股~枝沢~ 枝尾根~北尾根(大山北稜)~大山(1540m)~倉門山(1572m)~県境尾根~天丸

山分岐~天丸山(1506m)~天丸山分岐~県境尾根~倉門山(天丸橋下降点)~天丸橋登山口



志賀坂諏訪山は一般登山道すので何方でも登ることが出来ます。

また志賀坂峠から山頂まではの尾根は埼玉県境になりますので、群馬県境を走破する事になります。

晴れていれば赤岩尾根~八丁峠~八丁尾根~両神山へと続くギザギザの尾根が良く見えるのですが、今回は雲の中で何も見えませんでした。

DSCF6822 (2).JPG

DSCF6823 (2).JPG

短い行程でしたので昼過ぎには降りてきてしまい、時間が余ったので「しおじの湯」で汗を流してから民宿 不二野家さんに向かいました。



不二野家さんはご主人が猟師でもあり、ジビエ料理でも有名な民宿です。

私は常連ですが、いつも熊肉・鹿肉・猪豚肉などを頂いています。

今回は季節がら上記以外にも山菜(ウド・ワラビ・セリなど)や原木シイタケなどもあり、山の幸が満載でした。

DSCF6824 (2).JPG

DSCF6826 (2).JPG

DSCF6825 (2).JPG

DSCF6827 (2).JPG

さて、今回のメイン山行、大山北尾根~大山~天丸山ですが天候に恵まれて最高の登山となりました。

一般ルートは天丸沢の往復ですが、今回は1ランクアップした大山北尾根(大山北稜・破線コース)から登り、県境尾根を伝い天丸山を往復して天丸沢から下るルート取りをしましたので、短いながらもスリル満点な個所がたくさんありました。

これぞ西上州の神髄といったコースでした。

DSCF6828 (2).JPG

DSCF6830 (2).JPG

DSCF6831 (2).JPG

DSCF6832 (2).JPG
DSCF6833 (2).JPG

DSCF6834 (2).JPG

DSCF6838 (2).JPG

DSCF6839.JPG

DSCF6840 (2).JPG

DSCF6841 (2).JPG

DSCF6842 (2).JPG

DSCF6843 (2).JPG

DSCF6844 (2).JPG


大山北尾根はルートファインディングも必要ですし、急登・いやらしいトラバースなどもあり上級者ルートです。

DSCF6845 (2).JPG

DSCF6846 (2).JPG

DSCF6848 (2).JPG


まあ、ハイライトは天丸山の南壁でしょうね。

ロープは付いていますが、1箇所は垂直な岩場もありますので、ちょっと難しいですね。

DSCF6849 (2).JPG

DSCF6850 (2).JPG


念の為にロープ確保して登りましたが、ちょっと滑った方もいましたので、やはり面倒がらずにロープを使った方が良いですね。

山頂(北側の岩だな)からは遠く北アルプスも見え、まじかでは浅間山や八ヶ岳も良く見えました。

DSCF6851 (2).JPG

DSCF6852 (2).JPG


忘れていましたが、アカヤシオもドンピシャで、そこここに素晴らしいピンク色の花を咲かせておりました。

また一部ですがクリーム色のヒカゲツツジも咲いていました。

DSCF6853 (2).JPG

DSCF6854 (3).JPG

DSCF6855 (3).JPG

天候は、初日は曇りでしたが、2日目は快晴、総じて素晴らしい山旅となりました。


※複数でロープを繋げての登攀時に、ランニングビレイ点でのロープの架け替えを忘れてしまっていた方がいました。
 岩登り講習会で今一度 システムを考えながら練習してみて下さい。


※倉門山(天丸橋下降点)~天丸沢の沢床までの下りは途中から大変急なジグザグな下降となります。
 道幅も狭く、スリップするとかなり下まで滑落する恐れがありますので、ストックを旨く使うなど慎重な行動が必要と思われます。



元記事を読む...

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

登山教室「山旅クラブ」

プロのガイドと会員様が一緒になって運営していく登山教室です。
常時、山・山域・ルート・ジャンルなどに関してのリクエストをお待ちしております。

検索

ページの先頭へ