ブログ
2021.06.13
栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 6/12(土)
今年2回目の岩登り講習会で足利市の石尊山に行ってきました。 石尊山が500m弱の山ですので、さすがに暑かったですね。 最近は群馬県の会員さんが殆どですので日和田山や天覧山(埼玉県)に行く事は少なくなりました。 石尊山ですと家から下道でも1時間強くらいですので大変便利です。
叶花集会所 駐車場~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~叶花集会所 駐車場
今回は初めての方と2回目の人達でしたので、基本を中心に一から行いました。
カラビナの特性から始まって、8の字結び・ガースヒッチなどの基本的な結び方、フットホールドの置き方などなど。
Ⅲ級程度の岩場の登り降り、下りは最初はクライムダウンでやってもらい、慣れてきた処でロアーリング(テンション)で降りてもらいました。
生まれて初めてのロアーリング(テンション)は結構な勇気が必要ですね。
いきなり絶壁にぶら下がる事は普通の人にとっては大問題ですよね。
確保をしている人を信用できなければ、出来る事ではありません。
皆さん何とかぶる下がる事に成功、慣れてくると逆に楽しくなってくる方もいますね。
その後は、懸垂下降の練習です。
最初は平らなところでセットの練習、次はセルフビレイを取ってから一連の流れでセットしてからの下降開始までの練習。
十分に下で練習してから、いざ本番 崖の上に移動。
同じ事をやるのですが、高度感があると今まで出来ていた事も出来なくなります。
落ち着いて、先ずはセルフビレイを取ってから作業(セット)開始、セット完了後は試しに荷重をかける事(チェック)が重要です。
万が一セットが間違っていても、まだセルフビレイを取っていますから墜落する事はありません。
最後にセルフビレイを外して懸垂下降の開始です。
セルフビレイを外す時は絶対にロープの押さえ手を離してはいけません。
当たり前の事なのですが、実際に離してしまう人が沢山います、要注意です。
午後は実践的なロープワークを行いました。
4人のパーティーで3ピッチほどⅢ級程度の岩稜を登ってみました。
2番目と3番目の方はランニングビレイ(ヌンチャク)通過時にロープの架け替えが必要ですし、4番目(ラスト)の方はヌンチャクなどのギアの回収の仕事もあります。
3人が息を合わせて登る事が大切ですね。
3ピッチ登ると結構な展望が開けてきて、風も加わり爽快な気分になりました。
下りは登り以上に慎重に下り、最後にもう一度 懸垂下降でおりて終了と致しました。
岩登り講習会は一回出たくらいでは、覚えきれません。
結び方一つをとっても沢山ありますし、トップロープでの確保・トップの人への確保・セカンドへの確保、支点の作り方などなど覚える事は山ほどあります。
時間を見つけては、少しづつステップアップしていきましょう。
コメント
- 北秩父・鐘撞堂山(330m) <読図講習会> 2021年 6/6(日)
- main
- 天神尾根~谷川岳(オキの耳1977m) 2021年 6/27(日)