ブログ

月別アーカイブ

2021.04.25

西上州・笠丸山(1189m) <群馬百名山> 2021年 4/24(土)

DSCF5660 (2).JPG

久しぶりに西上州 上野村の岩峰・笠丸山に行ってきました。 折しもアカヤシオの季節でしたので、登山口も満車の恐れがありましたので道の駅 上野に集合してから車1台に乗り換えて登山口に向かいました。 登山口の新高畑橋 駐車場は私達が到着したすぐ後に満車になりました。

DSCF5655 (2).JPG

道の駅 上野=新高畑橋 駐車場~地蔵峠~稜線鞍部~笠丸山・西峰(1189m)~東峰~笠丸山下山口~新高畑橋 駐車場=道の駅 上野

DSCF5656 (2).JPG

DSCF5657 (2).JPG

DSCF5658 (2).JPG

コースタイムは約3時間、標高差は約410mなので行程としては短いのですが、山頂付近は岩場あり痩せ岩稜あり急下降ありで結構あぶない個所が沢山あります。


歩き始めは林道ですが、ほどなく本格的な登山道に代わります。

その後は終始沢沿いに付けられた道を歩きますが、所々ちょっと危ないトラバース道もありました。

DSCF5659 (2).JPG

DSCF5661 (2).JPG

地蔵峠に出れば、あとは山頂から北西に派生している尾根を辿れば山頂にたどり着けます。


山頂手前の岩棚から見上げる笠丸山(本峰・西峰)は岩壁にアカヤシオをまとい素晴らしい景観を見せてくれました。

正直言って旬はかなり過ぎていましたが、それでも淡いピンク色の花は残っていてアカヤシオのトンネルを抜けて稜線鞍部に登り上げる事が出来ました。

DSCF5663 (2).JPG

DSCF5664 (2).JPG

DSCF5665 (2).JPG

ここから山頂までは、ほんの僅かですが両側が切れ落ちていて大変危険な岩稜です。

山頂には三角点がありますが、ちょっと先の岩場が抜群の展望台となっていました。

ここにも北面にはアカヤシオが残っていて、花と360度の展望をいっぺんに見る事が出来ました。

DSCF5666 (2).JPG

DSCF5667 (2).JPG


標高こそ1200m弱の山ですが、展望は最高です。

南には両神山から続く八丁尾根~赤岩尾根、大ナゲシ~天丸山~帳付け山など埼玉県境の山々が綺麗に見えました。

また北に目を転じれば、日影山の後ろに白砂山が雪をまとっているのを遠望出来ました。

DSCF5670 (2).JPG

DSCF5669 (2).JPG

DSCF5668 (2).JPG

展望を満喫してから隣にある東峰に移動して昼食としました。

こちらには小さな社と山頂の標識が置いてありました。

DSCF5671 (2).JPG

ユックリと昼食を取り下山になりましたが、ここがまた大変急な下りでして、おまけに根っ子もいやらしく生えていて一番緊張させられました。

一見して木も生えているので気が緩みがちですが、足元の先は絶壁になっていますので滑落すれば大事故につながります。

一番注意が必要な場所ではないでしょうか。


DSCF5672 (2).JPG

何はともあれアカヤシオも見ることが出来て、最高の西上州の山旅でした。



元記事を読む...

2021.04.11

西上州・鍬柄岳~大桁山(836m) <群馬百名山> 2021年 4/10(土)

DSCF5623 (2).JPG

久しぶりに週末も好天に恵まれて、素晴らしい展望の岩山と春の西上州を満喫してきました。

DSCF5619 (2).JPG

DSCF5620 (2).JPG

DSCF5621 (2).JPG

鍬柄岳登山口 ミニ駐車場~鍬柄岳登山口~阿夫利神社~鍬柄岳(598m)~大桁山(836m)~川後石峠~大桁やすらぎの森~鍬柄岳登山口 ミニ駐車場

DSCF5624 (2).JPG

DSCF5625 (2).JPG

DSCF5626 (2).JPG

DSCF5627 (3).JPG

DSCF5628 (2).JPG

アカヤシオの季節だけに登山口のミニ駐車場はすでに4台ほどの車が停まっておりました。

DSCF5629 (2).JPG

DSCF5630 (2).JPG

DSCF5631 (2).JPG

DSCF5632 (2).JPG

DSCF5633 (2).JPG

登山口から少し歩くと阿夫利神社があり、谷筋の急な登山道となりました。

上の林道に出るまでが意外と長く感じます。

林道に出れば岩壁基部まではほんの一登りでした。

DSCF5634.JPG

DSCF5635 (2).JPG

DSCF5636 (2).JPG

DSCF5637 (3).JPG

DSCF5643 (2).JPG

小広場にて休憩しハーネス・確保用スリングなどの装備品を装着しました。

ここから山頂までは標高差約70m、すぐにステンレスの鎖場が始まります。

長さにして約100m、これほど長い鎖場はめったにありませんね。

DSCF5639.JPG

DSCF5640 (2).JPG

DSCF5641 (2).JPG

DSCF5642 (2).JPG

DSCF5643 (2).JPG

右上に斜め上に繋がっていて、時々真上にも伸びています。

右下は絶壁、高所恐怖症の方は体が固まりますが、気にならない方は爽快な気分になれます。

DSCF5644 (2).JPG

DSCF5645 (2).JPG

DSCF5646 (2).JPG

DSCF5647 (2).JPG

DSCF5648 (2).JPG

斜上が終わると痩せ岩稜が西に延びていて、そこを辿ればポールがたっている山頂です。

標高は598mしかありませんが、周りが全て絶壁ですので展望は360度、とても低山とは思えない景色が広がっていました。

下山は同じ道を慎重に下りました。

DSCF5649 (2).JPG

DSCF5650 (2).JPG

大桁山へは鍬柄岳の基部から南側をトラバースするように西の尾根に出てそのまま北西方向に向かいました。

途中、林道を2回横切り表参道といえる登山道に合流してからは丸太の階段の多い道となりました。



最後の急登を登りきると待望の山頂、群馬百名山の大桁山(836m)に到着しました。

DSCF5652 (2).JPG

展望は北と東側が開けていて表妙義と稲含山などが見渡せます。



帰路はミニ読図講習会という事で、廃道となった尾根ルートを川後石峠(606m)まで歩いてみました。

DSCF5653 (2).JPG

山頂からのベアリングは80度、先ずは小ピークを目指して登山道から外れていきました。

その後は尾根が2つに分かれているポイントを確認して右の尾根に、後は忠実にこの尾根を降りていきましたらドンピシャ川後石峠(606m)・変則
五差路にたどり着く事が出来ました。


その後は道なりに林道(一部ショートカット)を歩いてミニ駐車場に戻りました。

DSCF5654 (2).JPG

青空の下、岩峰・芽吹き・花・展望、そして読図講習会と盛りだくさんの楽しい山旅となりました。


※次回は、4/24(土)に西上州の笠丸山を予定しております。



元記事を読む...

カレンダー

«4月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

登山教室「山旅クラブ」

プロのガイドと会員様が一緒になって運営していく登山教室です。
常時、山・山域・ルート・ジャンルなどに関してのリクエストをお待ちしております。

検索

ページの先頭へ