ブログ
月別アーカイブ
2021.03.16
栃木・石尊山周辺(486m) <岩登り講習会> 2021年 3/14(日)
岩登り講習会で栃木県足利市の石尊山に行ってきました。 以前は埼玉県の日和田山や天覧山が多かったのですが、最近は地元群馬の会員さんがメインとなりましたので近場の石尊山が多くなりました。 小さな岩場と岩稜がメインの岩場ですが、基本練習をするには丁度いいゲレンデです。
叶花集会所 駐車場~石尊神社奥宮・南西稜下部<実践岩登り講習会>~叶花集会所 駐車場
今回は岩登り講習会が初めてのお2人でしたので、ハーネスのはき方・基本的なギア類の説明使い方から始めました。
ハーネス一つをとっても本格的な物から簡易ハーネスまたはスワミベルトといった物もあり、どれを使えばいいのか分かりませんね。
ギア類もカラビナ・スリングて何?からのスタートですので大変です。
ハーネス・ギア類・ロープ・ヘルメットは安全性を高める道具ですが、なぜロープを使うと安全性が高まるのか、その理屈・システム
を理解しないといけません。
そして岩場の登り方・降り方、ホールドの種類、重心の移動などなど、覚えることは沢山あります。
またロープやスリングの結び方も基本的な物は覚えないといけません。
かなり面倒な事が出てきますが、岩場・バリエーションルートに安全に行くためには必要な技術です。
※ハイキング的な山登りだけならこれ等の技術・道具は必要ありません。
初めてのお2人ですたので難しい事は省いて、岩場の登り降り・鎖の架け替え・スタカットでのロープのつなぎ方・懸垂下降
などを中心に行いました。
これらの技術は一回やっただけではマスターできませんので、繰り返し練習する事が重要です。
またマイハーネス・マイギアを揃える事も欠かせません。
覚える事が沢山あり大変だったと思いますが、基本をマスターすればちょっとした危ないルートにも出かけられるようになるでしょう。
それでは、少しづつレベルアップしていきましょう。
2021.03.08
桐生市 塩宮神社〜仙人ヶ岳(663m) 2021年 3/7(日)
トレーニングでまたまた仙人ヶ岳に行ってきました。 今回は唯一登っていなかった桐生市菱町の塩宮神社からの往復コースを歩いてきました。 仙人ヶ岳へは沢山のコースがありますが、一番ポピュラーなのは岩切集落からのものです。 他には猪子峠から、赤雪山から、群馬県境(白葉峠から)、泉龍院から、観音山からなどですが、今回でほぼ全てのコースを歩いた事になります。
桐生市・菱町 塩宮神社(180m)~424m峰~前仙人ヶ岳(647m)~荒倉山~仙人ヶ岳(666m)~荒倉山~前仙人ヶ岳~424m峰~塩宮神社
行動時間で5時間35分、ちょっときつめのトレーニングとなりました。
駐車場は塩宮神社の境内ですが、2~3台がやっとくらいのスペースでした。
標高450mくらいまではヒノキやスギの植林がありましたが、それ以降は広葉樹の山となり明るい尾根になりました。
前仙人ヶ岳からは山火事の影響で素晴らしい展望を見ながらの縦走となりました。
ただ前仙人ヶ岳からもかなり距離があり、40分くらいはかかりました。
今回はマンサクの花が満開となり大変綺麗でしたね。
今後は、アブラチャンの花が咲き、続いてアカヤシオ・トウゴクミツバツツジへとつながっていきます。
いよいよ低山は春本番をむかえる事になります。
次回は是非ともアカヤシオ狙いで登りたいですね。
2021.03.01
太田市 八王子丘陵(261m) 2021年 2/28(日)
八王子丘陵は、みどり市・桐生市・太田市の境にある300m未満の丘陵です。 すぐ南に北関東自動車道が通っており、その南には太田金山(239m)
があります。初めてその名前を聞いた時は、東京にある低山だと思っていました。 しかしながら、この年になると低山歩きも悪くないと思えるようになりました。
北金井キャンプ場 駐車場~林道~鉄塔~分岐~唐沢山(261m最高峰)~分岐~展望岩分岐~展望岩~展望岩分岐~高壷山~菅塩峠~日向山(急な階段登り)~高尾山~天王山~竹藪~荒れた林道~菅塩沼 駐車場~展望台~北金井キャンプ場 駐車場
何回か来ていますが、以前はいつも荒神山や茶臼山など八王子丘陵北部の山で、籾山峠から南には行った事がありませんでした。
今回は北金井キャンプ場を起点にして唐沢山~高壷山~高尾山~天王山へと周回コースを歩いてきました。
休憩を入れて4時間15分、まさに足慣らし・トレーニングには丁度いい長さでした。
広葉樹が多くあり植林は少ないので結構綺麗な低山です。
展望はそんなに良くありませんでしたが、展望岩だけは良かったですね。
唐沢山からは山火事になっていた両崖山の上を飛行しているヘリコプターが見えました。
天王山から菅塩沼駐車場へ抜ける林道は荒れていて快適ではありませんので、縦走路の適当なところから往路を戻っても良いかもしれませんね。
またオオタカも見られるようなので、次回は双眼鏡を持って出かけてみようと思います。